初心者のための日本史研究
初心者のための日本史研究
Welcome to MM-Labo.com / Mitsuharu Matsumoto Laboratory
 
初心者のための日本史研究MM総合研究所外部研究員である鈴木タロヲ氏による日本史に関する解説です。
本カテゴリの著作権は鈴木タロヲ氏に帰属します。
旧石器時代と縄文時代 | 縄文時代の謎と特徴 | 縄文から弥生へ | 弥生時代概要 | 邪馬台国の謎 | 古代史の謎 | 空白の古代日本 | 騎馬民族征服説 | 出雲にあった?幻の古代国家 | 倭の五王の謎 | 古墳はいつ誕生したか | 古墳の構造とその変遷 | 大和政権の誕生 | 大和政権の構成 | 土地制度 | 渡来人たち | 古墳時代の人々の生活 | 埴輪の謎 |
 
●トップページ
 
●研究員紹介
●研究所規則
●著作権・免責・リンク
●掲示板
●アクセス解析
●お問い合わせ
●更新情報
 
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

サーチ


サイト内を検索
WWW全体を検索

Powered By Google

 

古墳はいつ誕生したか

実は、古墳自体は邪馬台国とほぼ同時期から存在した。

本格的な巨大古墳が造られ始めたのは3世紀といわれており、主に近畿中心部から瀬戸内海にかけての地域で築造されている。

現在わかっている最古の巨大古墳は奈良県の箸墓古墳である(280年ごろ築造され、被葬者はヤマトトトヒモモソヒメといわれる。「卑弥呼の墓ではないか」という説もある)。

これは全長280mにもおよび、前方後円墳のなかでも最大級のものである。

その箸墓古墳に程近い位置にある纏向(まきむく)石塚古墳は、遅くとも225年頃までには築造されていた事が、発見された木製品などから判明している。

古墳時代と呼ばれるのは、3世紀から7世紀の間であり、8世紀には古墳文化は消滅している。

古墳時代の区分は、3世紀から4世紀が前期、5世紀が中期、6世紀から7世紀にかけてが後期というふうに分けられている。

●参考文献

石井進・笠原一男・児玉幸多・笹山晴生 「詳説日本史」 山川出版社 2001

新詳日本史図説」 浜島書店 1999

写真と図解 日本の古墳・古代遺跡」 西東社 1999

直木孝次郎 「日本史」 実教出版 1999

↑ご購入は、こちらからどうぞ。

 
サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト

 

Amazonは本のオンライン販売で世界的に有名なオンラインショップです。

現在では、書籍だけでなく、CD、DVD、ビデオ、ソフトウェア、TVゲームなども販売しています。

boopleSearch

Boopleは、日販IPSが運営する本のオンラインショップです。

豊富な在庫量を売りにしており、書籍在庫45万点を誇っています。Boople = Book + Peopleという名前の通り、書籍に特化して販売を行なっているようです。

e-BookOffは、古本販売で有名なBookOffのオンラインショップです。

古本屋ですが新書も多く取り扱っており、Amazonで在庫のないものでも扱っていることがあります。より安く書籍を購入なさりたい方には、お役に立つかもしれません。

 

■トップページ ■研究員紹介 ■MM総合研究所規則 ■ 著作権・免責・リンクについて ■アクセス解析 ■お問い合わせ


Valid HTML 4.01!  Valid CSS! オンラインショップ aicrew.com

Copyright(C) 2002 - Mitsuharu Matsumoto All rights reserved.