ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か みんなこんな本を読んできた ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か ( エリヤフ ゴールドラット 三本木 亮 )

読みやすいしおもしろい。<BR>ただ、その理論は日本でも話題になったがどうなんだろう。いつも思うのは、いくら製造しても需要や買い手がいない物は何しても駄目なんじゃないかなということ。<BR>だからこの理論の前提は、少なくともそこで製造するものは売れてるもしくは必要とされているという状態が必要で、そういう前提の中で、そこの工場で収益を出すために無駄を省くという理論でしょう。それがまた他の工場との全体最適なんて問題になり出したら通用しなくなるような気もするし。<P>だから、この理論がすべての企業に適用されたら、不況なんてなくなる・・・ていうことではないんだよね。

TOC理論(制約条件の理論)を(ストーリーとしても<BR>おもしろい)小説を通じて知ることができる本。<P>擬似体験を通じることで理論より感覚に訴え、多くの<BR>人が共感が得やすく「浸透し易い」本だと思います。<BR>(特にびっくりしたのは、この本を多くの学生が自主<BR>的に読んでいると聞いたときです。確かにTOCは企業<P>だけではなく、課題解決の一般的思考方法だと思います<BR>-その意味では、本書のハイキングでの例はとても分<BR>かりやすい)<P>TOC理論はマクロ(全体)最適を考える合理的選択方法の<BR>考え方だと思います。<BR>本書やTOCに批判的な人はミクロ(個別原価や具体的課題)<BR>の最適に優先順位を置く思考の人ではないかと思います。<P>TOCを「当たり前」と言うことは簡単ですが、実際はミク<BR>ロの問題解決に重点を置いて、TOCは軽視されがちなのが<BR>世の中の平均値ではないでしょうか?<P>徹底的にミクロを追求して行くアプローチ(個別の部品の<BR>質を高める、個人の能力アップ等)と全体適合のアプロー<BR>チ(統合された全体の質を高める、チームの能力アップ)<P>は、互いに重要であり、また、使い方によっては互いに相<BR>反する考え方ではなく、相乗効果が期待できるものでない<BR>かと思います。<P>こんな読み方をしましたが、いかがでしょうか?

パーソナルコンピュータがネットワークで結ばれて<BR>企業のデジタル化が加速して米国産業が現在の<BR>繁栄にあるのは理解はしていたつもりです。<BR>でも、それは単純に事務処理がコンピュータ化されれば<BR>いいわけでもない。というのも疑問の1つでした。<P>その疑問に対する答えの1つがこの「ザ・ゴール」<P>機械メーカーの工場長のアレックスがさまざまな問題点を<P>恩師ジョナのヒントを元に解決しつぶれかけた工場を<BR>再生するまでを家族との確執なども織り交ぜつつ<BR>一気に読めるエンターテイメントにしあげています。<P>ここで用いられているプロジェクトの最適化の手法は結局<BR>常にシステムをフレキシブルにして問題点を把握して<BR>最適化しつづけなければいけないという基本に立ち返るところが<BR>ミソ!でしょうか。<P>時代的にはちょっと古いのでこの後がどうなるのか<BR>知りたいところです。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か&nbsp;&nbsp;&nbsp;機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。いわば「幻の名著」である。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は小説ではあるが、その内容は恐ろしいほど実践的で、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;また本書は、問題解決にあたってはゴールを共有し、信念を貫くことが重要であること、数字の陰に隠された実態を見抜くことの重要性、情報共有化の意義など、経営において重要な示唆も与えてくれる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書が長い間日本で出版されなかった理由については、「解説」で著者エリヤフ・ゴールドラットのコメントが引用されている。それによると、「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」というのが出版を拒否し続けた理由らしい。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本気か冗談か知らないが、いずれにしろ、アメリカが出し惜しみするほどの名著を日本語でも読めるというのは非常に喜ばしいことである。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か