内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 みんなこんな本を読んできた 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 ( 城 繁幸 )

多かれ少なかれ、この本で書かれているような状況は他の企業にも当てはまるのではないだろうか:<BR> -成果主義と称した体の良いリストラ<BR> -形骸化した目標管理制度<BR> -降格制度のない人事体系(あってもほぼ使われることはない)<BR> -責任をとらない経営陣<BR>・・・。<P>この本では、特に「富士通」という企業でなぜ上記のような事態が起きたのかを、インサイダーの視点で詳細に(生々しく)語られている。<BR>ただ、本書で書かれている内容は、富士通という一企業に留まらず、日本の企業では少なからず見られる状況であると言う点で、自分の勤めている会社と比較して読むのも面白い。<P>正直、内容にあまり期待しないで買ったが、読み物としては非常に面白く、結果的に期待を裏切られた形になり満足であった。

タイトルのとおり、富士通が導入した「成果主義」人事制度がなぜ失敗したのかが、非常に分かりやすく書かれています。暴露本としても楽しめますが、人事制度のあり方についての貴重なケーススタディです。<P>僕の勤務する会社でも富士通のモデルにそっくりな成果主義人事が導入されていますし、起きている問題(目標設定時の「隠し玉」、助け合いの精神の喪失、チャレンジングな目標への挑戦意欲の減退など)も共通しています。<P>「超年功序列社会で育ってきた今の管理職が「成果主義」を理解し、正しく運用することは無理」という指摘は非常に尤もですし、「制度を作る人間は、生身の人間に対する愛と理解を持っていなければならない」というのはまさにその通りだと思います。<P>富士通では、成果主義が「人件費抑制」の隠れ蓑として使われ、本質的な組織変更を行うことなく、対症療法的に導入されたので、既得権を持つ抵抗勢力によって骨抜きにされたあげく、特に若い社員に怒りと絶望と妬みと不信感をもたらしました。<P>「だから成果主義は悪」「日本人の性格には合わない」とするのではなく、「成果主義のよいところを生かしていくにはどうしたらよいのか」、ということを、富士通の貴重な失敗経験を他山の石として考えてみたいと思います。<BR>人事・組合関係者、なんらかの成果主義が導入された会社の社員は必読。

本書を読んでの感想は両極端に分かれるだろう。両手をあげて賛同する者、若造が生意気にと拒絶する者。個人的には同じ業界に身をおくものとして前者の立場で大いに溜飲をさげたのですが、それにも増して、一発当てて印税生活できる筆者がうらやましい。内容のほうは評論家的な冷静さを意識しているようだが、この本の正体はビジネス書ではなく捨て身の告発本だと思う。そういう意味で面白い。

内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

内側から見た富士通「成果主義」の崩壊