ここがおかしい日本人の英文法 みんなこんな本を読んできた ここがおかしい日本人の英文法
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ここがおかしい日本人の英文法 ( T.D. ミントン T.D. Minton 安武内 ひろし )

学校の英語教育を経てきて、今ごろになって驚くのは、学校で習っていた英語の少なからぬ部分がインチキ…と言うのは大げさにしても、かなりピンぼけであったということだ。 最近になって日本人の犯しやすい間違いとしてshould とhad betterの違いになどは比較的話題になることが多いように思うが、実はこれだけではない。この本にはさまざまな、似たような例があげられている。 例えば、never fail toが本当はイライラしているという含みがある、と言うことや、be supposed toが、間違ったやり方をしていると言う意味を伴うことなど。どれも学校では教わらなかったことばかりだ。<P>こういう類の日本人の英語のささいな間違いと言うのは、致命的と言うのではないのだが、英語の微妙なニュアンスを捉えそこなっていることから起こるらしい。だがニュアンスの問題となってくると、実際のネイティブでもない限り正確に伝えることは難しいだろう。何を参考にしたらよいのか困ってしまう。<P>その点これは英語のネイティブが書いたもので、しかも日本人の教育事情もよく知っているので安心できる。アメリカ風のユーモアも伴ったこの本を読むと、どれだけ自分が勘違いをしていたかに気がついてびっくりするに違いない。

この本の著者はイギリス人だ。  当然、言っていることもイギリス英語、イギリス人の英語感覚に基づいている。   しかし日本での主流はアメリカ英語だ。  残念ながらこの本に書かれていることを鵜呑みにしても、アメリカで通じる保証は無い。

日本の英語教育で同じと教えられている語法が、こういうふうに違うと気づかせてくれる本。長年区別せずに使い続けてきた英語がこういうニュアンスをネイティブに与えていたのかとびっくりした。マークピーターセン氏の著書とは内容の重なりもほとんどなく、この本はこの本で英語必読だと思う。難点は翻訳が不自然で読みにくい点があること

ここがおかしい日本人の英文法 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ここがおかしい日本人の英文法
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ここがおかしい日本人の英文法