理系思考 エンジニアだからできること みんなこんな本を読んできた 理系思考 エンジニアだからできること
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

理系思考 エンジニアだからできること ( 大滝 令嗣 )

新潮文庫だっかたか、かつて「文科の時代」という新書を読んだことがある。それと対比してはいけないのだが、本書は実に前向きだ。<BR>よく、「完全理系、理系の話しかできない」みたいな人とごくまれにだがお話することがある。これは、企業に問題があるのだろう。逆にITによる文理の境界がだんだん不鮮明になる中で、文系だがまるで理系みたいな人にも会ったりする。この区分事態、果たしてこれから意味があるのであろうか??

 書名の印象は「理系思考」そのものが主題のように見えるが、理系人間への「キャリア指南」だと帯にある。エンジニアの仕事の見方、リーダーになったとき、エンジニアを卒業するとき、などのアドバイスが書かれている本。<BR> 著者ご自身が電機メーカーから米系コンサルティングファームへ転身したキャリヤの持ち主だけに、素材は実務的でインフォーマティブである。少なくとも自分たちの上司・先輩からは聞けないような話題が盛りだくさんだ。<BR> 序章で「人間は自分に合った競争原理に身をおくべきだ」と、リスク回避に走りがちな理系人間にカツをいれ、続く各章で、トップやコンサルたちの戦略思考法を引いて、エンジニア自身のためのキャリアプランの手ほどきをしている。<BR> 近頃めずらしく再読させる本に出会った。中韓の追い上げに立ち向かうエンジニア、できればエンジニアの卵たちにも、ご一読をお奨めする。

日本のエンジニアの実情や問題点、それに対するアドバイスが書かれています。著者は東北大学工学部応用物理学科を卒業し、カリフォルニア大学電子工学科で博士号をとり日本に帰って東芝に就職しました。そこで日本のエンジニアに対する実情を目の当たりにし、おもいきって転職していくことになります。本来あらゆるものを創造し、実際それで世の中が豊かになり、これからの発展のためにもエンジニアなど理系の人はとても重要な存在であるにも関わらず、言わば一つの駒としか扱われてない日本のエンジニアの実情は世界から見てかなりおかしいと思います(青色発光ダイオードの問題で注目され始めたけれども)。著者は文系側の人たちだけに責任があるだけでなく、理系の側の人間にも問題があると指摘しています。エンジニア、理系の人間としてこれから生き残るために読むべき本だと思います。<P>エンジニアの方を主な対象にしていますが、理系に進む高校生、文系理系の選択をしている最中の高校生も読むべき本だと思います。

理系思考 エンジニアだからできること ↑ご購入はこちらからどうぞ。
理系思考 エンジニアだからできること
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

理系思考 エンジニアだからできること