世界の宗教と戦争講座 みんなこんな本を読んできた 世界の宗教と戦争講座
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

世界の宗教と戦争講座 ( 井沢 元彦 )

こんなにも自分は無知だったのか、と いまさらながらに確認できます。 世界の常識ともいえる 一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の世界を日本人の立場から垣間見ることは やはり国際社会に出ていく上で必須の知識だな、と実感させてくれました。 更に、筆者の井沢元彦氏は儒教も宗教のひとつとした上で儒教世界のマイナス面を<P>的確に抉り出しています。 同時に、日本人についても「穢れ」「言霊」思想を挙げ、問題点を指摘しています。 おすすめです。

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の関係が、<BR>最も興味深い内容でした。<BR>無知な私にとっても分かりやすく説明されていました。<BR>また、大乗仏教・小乗仏教の違いや、<BR>どのような経緯で日本に仏教が輸入されたのかについても<BR>明快に説明されておりました。<BR>世界の紛争を理解するには、宗教について勉強することが<BR>不可欠であると痛感しました。<P>宗教に興味があるけど、よく知らないという方にとって<BR>最適な入門書であると思います。

「世界の宗教と戦争講座」というタイトルだけみると、ちょっとかまえてしまって「難しそうな本だなあ」と手に取るのをためらってしまうかもしれません。<BR>しかし心配無用です。普通の読み物としても十分楽しめます。<P>人間の何気ない生活習慣・行動原理には無意識のうちに宗教の影響を受けているという事を例をあげてわかりやすく解説してくれています。<P>ユダヤ教徒の場合、儒教の国の場合、キリスト教徒の場合、等々。<BR>違う民族と接する際は、彼等の行動原理である宗教を理解しておく事がいかに重要かがわかります。<BR>また、自分自身では意識していませんでしがが、私自身の行動原理もいかに日本的宗教の影響を受けているかも認識しました。<P>勉強にもなったし読み物としても面白かったです。

世界の宗教と戦争講座 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
世界の宗教と戦争講座&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、神道、儒教の6宗教、それぞれの教義のポイントを簡潔にまとめ、宗教間、宗派間で起きた紛争理由やその争点を、独自の視点を交えて論じている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;キリストの処刑を機に形成されたとされるユダヤ民族への根深い差別意識、布教の名のもとに侵略行為を黙認したカトリック、キリストを預言者と認めながらも他宗派を徹底して排除するイスラムの「原理」、神道と朱子学の違いが広げる日韓の溝、ボスニア紛争、バーミアンの石窟破壊、「味の素事件」などの背景に厳として存在する宗教的アイデンティティーや戒律…。こういったことから、宗教が違うということの意味とその対立の重みが伝わってくる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者は、国際的に理解されがたい日本人特有の宗教的意識も指摘している。たとえば、「和」の精神からくる無原則な話し合い至上主義、「水に流す」という特異な価値観を外国人にも期待してしまうこと、「言霊」信仰からくるあいまいな契約態度といったものだ。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は7年前に刊行された『井沢元彦の世界宗教講座』に加筆を施した改訂版である。取り上げられる内容にバラつきが見られたり、あまり脈略のないまま著者の持論が加えられたりする部分もあるが、難解な教義を話し言葉でわかりやすくまとめている点がありがたい。(棚上 勉)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

世界の宗教と戦争講座