シュナの旅 みんなこんな本を読んできた シュナの旅
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

シュナの旅 ( 宮崎 駿 )

この文庫本は、チベットの民話「犬になった王子」をもとに書き起こしたという全編カラーの絵物語だ。宮崎 駿は本書のあとがきで、「十数年前、はじめて読んで以来、この民話のアニメーション化がひとつの夢だったのですが、現在の日本の状況では、このような地味な企画が通るはずもありません。むしろ中国でこそアニメーション化すべきだなどとあきらめていたのですが、今回徳間書店の人々のすすめもあって、何らかの形での映像化を思い立った次第です」と述べている(1983年)。その思いは本書で見事に果たされたといえるだろう。宮崎アニメに親しんだ人なら、ここに、『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』などをほうふつとさせる人物、風景、衣装などのイメージを容易に見出せることだろうが、そうした興味を離れても、この小さな本には、何度も読み返したくなる味わい深さがある。ただし、絵の上に直接置かれた文字がときに見にくいページがあるのが、唯一残念な点だ。もちろん、これは絵の雰囲気を損ねないための配慮なのだろうが、なんらかの工夫をしてほしかった。

僕にとって、宮崎駿の究極のテーマは『自己犠牲』だと思う。風の谷のナウシカとはまた違う視点で描かれた物語です。以降の宮崎駿作品の核となる部分がものすごく強く描かれています。主人公が~に似てるとか、そんなことは考えずに読んで欲しい。得るのもはでかいです。<P>助けるとはなんだろう?<P>出会いは人を変える。誰かのためにチカラを尽くすことは容易ではない。でも、人は変わる。宮崎ワールドへどうぞ。

この本は遠い昔(確かナウシカ公開前後だったと思う)に初めて手に取りました。<BR>購入したのは、大人になってからですが、最近特に読み返すことが多くなりました。<P>この本には宮崎氏の原点である『精神のあり方や強さ脆さ』が描かれています。<BR>主人公のシュナは人々のために旅立ち、初めての外界で醜い心と不条理を目の当たりにします。シュナには、恐らく初めてと思える強い怒りと、他人を守るため心を凍らせ、失います。<P>このお話を読み返し始めたのは、ハウルを観てからです。(この場に映画の批評を記載するのは、相応しくない行為なので差し控えます)<BR>他人のためと、怒り・闘い、いつの間にか人間とは呼べない代物になってしまう男達。<BR>傷つき、醜くなりながらも、無意識のうちに求められた少女達は、そのままの姿を受け入れ、助けます。<P>思えば、宮崎氏は精神的な側面から沢山の闘いを描いてきていますが、それぞれがなんと孤独な闘いをしているのでしょう。<BR>この作品の発表から20年以上。宮崎氏の『精神のあり方や強さ脆さ』は現在まで、脈々と続いているようです。<P>特にこの作品には、とても素朴で静かな人々の強かさが溢れ、現在に必要なのは、こんな地に足ついた動じない心なのかもしれません。<BR>とても静かで低い声になるかもしれませんが、この作品にも『生きろ』って言葉がはまる様な気がします。

シュナの旅 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
シュナの旅&nbsp;&nbsp;&nbsp;宮崎駿が描き下ろしたオールカラーの絵物語。1982年「アニメージュ」にて『風の谷のナウシカ』の連載を開始したのとほぼ同時期に描かれた作品である。水彩の淡い色をいくつも重ねて着色した絵が美しい。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;作物の育たない貧しい国の王子シュナは、大地に豊饒をもたらすという「金色の種」を求め、西へと旅に出る。つらい旅の途中、人間を売り買いする町で商品として売られている姉妹と出会う。彼女らを助けた後、ひとりでたどり着いた「神人の土地」で、金色の種を見つけるが…。どんな状況にあっても、生きようとする人間のたくましさ。強い心だけが生みだすことのできる、やさしさ。そして、弱さと無力さ。宮崎は、短い物語のなかに、そんなものを、ただそのまま描き出してみせる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;世界観の作りこみとそれを表現する絵の力は圧巻。特に「神人の土地」にあふれる虫、植物、巨人、月の造形には、一切の迷いが見らない。彼の頭のなかに広がる原風景を見せられているようで、生々しいほどの迫力に満ちている。死と生、喜びと恐怖の一体となったこの世界観は、以降の宮崎作品にも幾度となく登場する。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;チベットの民話に感銘を受けた宮崎が「地味な企画」ということでアニメ化を断念し「自分なりの映像化」を行ったものが、本作である。だがアニメという万人に向けた形をとっていれば、また違うものになっていたはずだ。淡々と、厳かに物語が進行する本書の独特の雰囲気は、絵物語という形態であればこその魅力といえるだろう。(門倉紫麻)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

シュナの旅