暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで みんなこんな本を読んできた 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで ( サイモン シン Simon Singh 青木 薫 )

まず、この分厚さがいい。暗号の深い世界を紹介するにはこれ位の当然。暗号の世界には昔から興味もあり、えいやっで買ってしまった。後書きでびっくり。最近の私のbest bookである「フェルマーの最終定理」の著者ではないか、サイモンさんは。ほんとにおもしろい本をかくかたですね。本著は暗号は当然のこと、ヒエログラフから量子・光子の世界まで素人にも噛んでふくめるように本当におもしろく紹介してくれる。二次大戦の暗号でナバホ族の活躍がこのなかでは一番印象に残った部分。<P>サイモンさん、次ぎはどんな世界を紹介してくれるか興味しんしん。

とても興味深いテーマです。昔から現代までの暗号術(そして暗号解読法)の進歩、古代文書解読の為の暗号解読手法の適用など、とてもfascinatingです。著者の数理学者を思わせるような知的な語り口も気に入った。僕自身、紙と鉛筆を持って色々試行錯誤しながら暗号を解読することの苦労とbreakthroughをした時の快感も味わえた。<P>ただ、この本の後半になると、暗号が極めて発達して複雑になり、数理化、コンピューター化されているので、なかなか直感的に分かりにくくなってくる。そのため、素直に「面白い」と言うよりは、「勉強したな」という感じになってしまった。

著者は、ケンブリッジ大学で物理学博士号を取得した後、BBC放送の番組プロデューサーの経験がある人です。本書は、スコットランドの女王メアリの悲劇から、現在最も注目を浴びている量子暗号に至るまで、暗号のくわしい解説・社会に及ぼす影響だけではなく、暗号作成とその解読にまつわる人間ドラマまで生き生きと描いて、非常によくまとまっているという印象を受けました。<BR>とりわけ、第2次世界大戦時ドイツ軍が使用した暗号機械エニグマのメカニズムについて説明した第3章と、その解読に貢献した数学者アラン・チューリングの業績について説明した第4章が圧巻です。この2章だけでも読む価値があるといえます。<P>第5章では、インターネット時代の電子商取引のバックボーンとなる「公開鍵暗号技術」についてわかりやすく簡潔に説明しており、著者のサイエンスライターとしての力量を感じました。<BR>最終章での量子暗号の叙述については、若干さらっとしすぎていて物足りないところもありますが、巻末に"Further Reading"として文献、関連サイトも紹介されているのでそれを読めということでしょう。<BR>結論からいうと、科学書読解の楽しみ(暗号の仕組みについての理解)と歴史書読解の楽しみ(暗号にまつわる人間ドラマの鑑賞)の両方が味わえるため、読んでよかったという気持ちが強かったです。

暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで ↑ご購入はこちらからどうぞ。
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで&nbsp;『フェルマーの最終定理』に続き、世界的ベストセラーとなったサイモン・シンの話題作『The Code Book』の邦訳。 暗号は古代から重要な情報を安全に伝達する手段であったが、絶えず解読の危険性をはらんでいた。本書は、暗号とその解読にまつわる歴史上のドラマをひも解きながら、暗号の重要性と進化の歴史について語っている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;英国女王エリザベス1世暗殺に関する暗号文書が破られ、処刑されたメアリー・スチュワートの事件をはじめ、レオナルド・ディカプリオ主演の映画『仮面の男』(原作はデュマの『鉄仮面』)にも出てくるフランスの鉄仮面に関する文書、埋蔵金のありかが示されているという謎の「ビール暗号」、第1次世界大戦、第2次世界大戦の様相を変えた暗号解読者たちのテクニックなど、読者の知的好奇心をくすぐるトピックが数多く登場する。暗号が我々の歴史にいかに大きな影響を与え続けてきたのかがよくわかる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;転置式暗号、換字式暗号といった単純な暗号化の方法から、複雑なヴィジュネル暗号、エニグマ暗号、単純だが決して破られることのなかったナヴァホ暗号のほか、ヒエログリフ、線文字Bなど、数多くの難解な古代文字や表記が、暗号解読者たちの血のにじむ解析努力と併せて詳述されている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書では、読者がこれらの暗号を実際に作ったり、解読したりしながら読み進めていくことができるよう工夫されている。パズルや謎解きが好きな読者はもちろん、歴史の裏側をのぞいてみたい読者や考古学ファンにとっても興味深い1冊である。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで