峠 (下巻) みんなこんな本を読んできた 峠 (下巻)
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

峠 (下巻) ( 司馬 遼太郎 )

 司馬作品の幕末物では「竜馬がゆく」、「燃えよ剣」、「世に潜む日日」、「花神」と読んで、「峠」を読みました。<BR> 河井継之助は、坂本竜馬のような開明論を持つ面と大村益次郎のように藩を愛する面を持った面白い(変わった)人物だと思いました。<BR> この人物を失ったことは新政府軍にとって大きなマイナスだったと思います。そして、藩論をもっと早くまとめられていれば、官軍の行軍がもう少し遅ければ、北越戦争がおこらなければ継之助にとって、日本にとってもっと違う未来があっただろう、と無念でなりません。<BR> <BR> 

 下巻では江戸から長岡に帰るところから始まります。<BR> 官軍につくか、旧幕軍側につくかで藩論が真っ二つに分かれているとき継之助は長岡藩の一藩独立を主張し続けます。<BR> 長岡藩の一藩独立がかなわないとわかった時、私は「継之助はどうするか?俺だったら降伏して官軍について戦後の自分の身の安全を確保するな」、と思いました。しかし、その後の継之助の生き様を読んだとき、私は自分が恥ずかしくなりました。継之助は身の安全よりも、「美」を求めたのです。<BR> あと少し早く、家老になれていたら歴史は、現在の日本はかなり変わっていたかもしれません。本書を読んでますます歴史が好きになりました。

「峠」では読者は河合継之助の全て、その考えやそこにいたるまでの経緯、そのとき日本が<BR>どういった状態だったかを知っています。<BR>それは小説中でも書かれていて、読者の扱いは"神"ということになっています。<P>また継之助はその死後、地元では長い間恨みをかい続けたといいます。<BR>神である読者はその当時のことをすみからすみまで知っているので、何をバカな・・・<BR>と思ったりできますが、その当時の人たちからすれば継之助の執政が長岡を焼け野原にし、<BR>官軍に終われ諸藩を転々とする生活に追い込まれざるを得なかったからです。<P>著者自身が認識しているように、この小説ではそういったいわば"影"の部分は全くと<BR>いっていいほど描かれておらず、読者には継之助の英雄伝のように写ってしまう<BR>かもしれません。<P>それはそれでいいと思います。<P>継之助も先を見る能力や器量があったのでしょうけど、その受け止め方は様々。<BR>小説中にも"結果は百年後の人が決めること"とあります。<P>これを読んだときに自分の視野の狭さを感じました。<BR>今現在、時に色々なことで後悔の念を持ちますが、それは短期的なものなのか、<BR>長期的なものなのか・・・。<P>短い期間での成果も重要かもしれませんが、長い目で物事を考えることを忘れてはいけません。<P>また一を見て十を学ぶ心がけを忘れてはいけません。<P>人として、生きる信念を持たなくてはいけません。<P>それらは非常に難しいものですが、人間一度きりの人生をどう生きるかは<BR>自分次第なのでしょう。

峠 (下巻) ↑ご購入はこちらからどうぞ。
峠 (下巻)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

峠 (下巻)