峠 (中巻) みんなこんな本を読んできた 峠 (中巻)
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

峠 (中巻) ( 司馬 遼太郎 )

 上巻では、100石取りの一長岡藩士でしかなっかった継之助が家老に抜擢され、京都、大坂、江戸、横浜を舞台に活躍していく。<P> 中巻で一番印象に残ったのが福沢諭吉との出会い。<BR> 福沢と継之助は似ている。侍の時代が終わると予言していたこと、封建制度の限界を感じていたことなどがそれだ。<BR> これほど似ている二人なのに、同じ結論に到達できなかった。福沢は「幕府が勝とうが、薩長が勝とうがどちらでもいい」という結論だった。しかし、継之助は、「私は長岡藩の家老で、長岡藩の独立を守らなければいけない」という結論だった。<P> 「人は立場で生きている」<BR> と継之助は言った。<P> もし、継之助が福沢の立場だったら、もし、坂本竜馬のように浪人の立場だったら今の日本はどうなっていただろうか。<BR> そう考え巡らすと歴史は面白いなと、思う

中巻では河合継之助が藩政をあずかり、戦乱に巻き込まれていく越後藩をどのように<BR>動かしていくかが描かれています。<P>その中で興味深いのが継之助の政治観。<P>当時の諸藩はその時勢にのっている側につく、といったその場その場でものを考える<BR>ところが多かったようですが、継之助はむやみに人に語りはしませんが明確なvisionを<BR>もち藩政にあたっていました。<P>その政治観は現代を生きる私達も大いに学ぶところがあるのではないでしょうか?<P>また武士の美的精神もところどころに垣間見ることができます。<P>もちろんそれは河合継之助流の美的感覚で当時の武士が必ずそうであったかは<BR>わかりません。<P>江戸末期は混迷の時代でしたが、現在も変革が激しく難しい時代です。<BR>ただ流されて生きるのは簡単ですが、情報があふれかえっている時代の中で、<BR>どう決断し何のために生きて行くのか、そういった私達が生きるうえで重要なものとは<BR>何かをこの小説は私達に示唆しています。<P>本当にお勧めです。

 江戸での人との出会いが河合継之助を成長させる。<BR>ヨーロッパの話しを聞き、スイスに興味を持つ。<P>自然環境が厳しく、資源に乏しい。<BR>しかし、その国は富み、生活は豊かである。<BR>諸条件が、長岡藩を始めとした東北地方によく似ている。<P>その理想の実現を、実際に模索する。<BR>そして成果も出しはじめる。<BR>長岡藩は、財政危機を脱し、近代兵器を持つ藩になる。<P>理想を現実にする。<BR>私達は、この過程を大いに学ばねばいけない。

峠 (中巻) ↑ご購入はこちらからどうぞ。
峠 (中巻)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

峠 (中巻)