露の身ながら―往復書簡いのちへの対話 みんなこんな本を読んできた 露の身ながら―往復書簡いのちへの対話
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

露の身ながら―往復書簡いのちへの対話 ( 多田 富雄 柳沢 桂子 )

2001年に脳梗塞で倒れた免疫学者の多田富雄さんと、難病で研究を断念し、30年近く闘病している遺伝学者の柳澤桂子さ<P>ん。生物科学者であり、優れたエッセイストでもあるお二人がそれぞれの闘病の体験のみでなく、社会問題、男女につい<P>てなど、多岐にわたる話題で交わした往復書簡には、多田さん自身が書いている「明晰にものを考えること、美しいもの<P>を求める心、真理に対する憧憬、好奇心などは、もともとは科学者にこそ求められる資質」が充分に現れていると思いま<P>す。<P>この往復書簡と並行する時期に、多田さんは鶴見和子さんとも往復書簡を交換され、そちらは「邂逅」という本として出<P>版されています。鶴見さんとの対話は、鶴見さんの専門分野が離れているためか、お互いの学問の立場の説明から入らね<P>ばならない分のもどかしさのようなものが先立つように感じられました。専門が近い相手であるため、そういった説明的<P>な部分が少なくてすむからでしょうか、こちらでは、多田さんはよりのびのびと書かれているように感じます。柳澤さん<P>は新しい論文も良く読まれているようです。途中で研究を断念せざるを得なかった思いでしょうか。その部分は少し専門<P>的過ぎて難しい、と感じる読者があるかもしれません。でも、その部分が「新参の」障害者である多田さんの専門の記憶<P>を上手く刺激して、対話の「血行」をよくしたのではないかと思います。<P>戦争、という話から「男の闘争性遺伝子」「遺伝子の発現を正しい時期に正しい形で引き出す教育」などのように話が広<P>がるのは、さすがに二人の生物科学者の対話、というところでしょう。男性と女性、という両方の性からの見方の違いも<P>現れていて、「オスとは遺伝子を変化させるために、変わること、を目指すようにできてしまったのだろうか」と考える<P>ことを刺激されました。<P>「病気の中にはは障害物競走のようなおもしろみがある」という鶴見さん、「もぐらたたきというゲームのようだ」とい<P>う多田さん。学者の対話という知性を刺激する文章に加えてこうういう明るさもあって、慰め、励ましもくれる書簡集で<P>す。<P>お二人の、最後の往復書簡の、別れを惜しみ、励ましあう言葉が美しく、心に残ります。

病気になる、あるいは障害をもつということは誰にでも起こりうるのだと改めて思い知らされた。多田富雄氏と柳澤桂子氏の書簡による語り合いは科学の枠を超えて自らの置かれた状況や平和の希求にまで及んでいる。本文中122ページにある「ゲノムも人権も、両方とも普遍性と多様性に特徴づけられています。」という一文が心を打った。書簡ではこのあとヒトクローンの作成に反対する主張がつづくのだが、その是非はともかく、科学に携わる人(学ぶ人も含めて)はこの言葉を心において行動してもらいたいと思う。

露の身ながら―往復書簡いのちへの対話 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
露の身ながら―往復書簡いのちへの対話
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

露の身ながら―往復書簡いのちへの対話