新・考えるヒント みんなこんな本を読んできた 新・考えるヒント
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

新・考えるヒント ( 池田 晶子 )

入門書にしては。言い回し、単語がむずかしい。とてもわかりずらいとおもいました。

「14歳からの哲学」を書かれた池田晶子さんの新作「新・考えるヒント」のご紹介です。この本のテーマは「人生を考える」ということですが、なぜ、この実践的哲学表現の書を、女と男の物語にもってきたかというと、これは読んでお楽しみなのですが、小林秀雄氏と池田晶子氏の魂のコラボレーションともいえる本なのですね。<P>小林秀雄氏の精神に恋焦がれ、「一方的なランデブーを敢行してしまった」という池田氏の、最後の「小林秀雄への手紙」という章を読んだとき、思わず、素敵!と思ってしまったわけです。人生の悦びは、知ること、考えることを体験し、過去の人々の精神と情交すること。<P>「小林秀雄と池田晶子、ふたりに思惟する精神の、宿命的出会いが生んだ<正しく考えるためのヒント>」女と男のことにしてしまったら池田さんには申し訳ないのですが、でもやっぱり最後の熱いラブレターは、これは男女ならではという、何ものかを感じるのですね。私もこのような魂のコラボレーションのできる人がいて、表現する機会があったらこの上なく幸せでしょう。<BR>また、この本はほんとうに人生を考えるという人間の喜びの深さを味わえるのです。とにかく、うーん。大人っていいな、と思える本ですよ。<P>絶対のおすすめ!

 小林秀雄の文章はエピゴーネンの出現を許さない。なぜか。「そこには主義も主 <BR>張もなく、ただ絶対的な作品の姿があるだけだからだ」。意は似せ易く、姿は真似 <BR>難い。「小林をではなく小林から学ぼうという池田の真意が、君などにわかろうは <BR>ずもない」。この「言葉」と題された章に出てくる池田の言葉の姿は潔い。

新・考えるヒント ↑ご購入はこちらからどうぞ。
新・考えるヒント&nbsp;「専門用語によらない哲学の文章表現」を目指すという独特の試みで、思想のジャンルに新風を送りこんでいる池田晶子。ユーモラスな哲学対話集である『帰ってきたソクラテス』や、ベストセラーにもなった『14歳からの哲学』などの著書で、より広い範囲の読者も獲得してきた。そんな著者が、学生時代から多大な影響を受けてきた小林秀雄の著書を、本を1冊丸ごと模倣して、随想集のスタイルで書き下ろしたのが本書『新・考えるヒント』である。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者は、小林秀雄の『考えるヒント』の各章のタイトルをなぞりつつ、さまざまなトピックについて考察を重ねていく。神の存在を信じる、という話題から掘り起こし、科学一辺倒の社会に警鐘を鳴らす「常識」。大衆に消費される言葉のあり方を嘆きながら、言葉の持つ魔術に改めて感心する「読者」など、全15編を収録。決してやさしい内容ではないのだが、小林秀雄ゆずりの洒脱な言い回し、適度な脱線、皮肉を交えているので、最後まで飽きずに読めてしまう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;哲学的な事柄を日常の言葉を使って粘り強く書くという点では、従来の著作と同様だが、最後まで「批評」という形式に寄り添っているところが目新しい。また、小林秀雄からの引用文と著者の文章が、読み進むにつれて、互いに区別がつかなくなってくるのも魅力である。「小林秀雄が現代に生きていたら、こう言うだろうな」などとうなずきながら、ページを繰っていくのが、この本のもう一つの楽しみ方であろうか。(金子 遊)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

新・考えるヒント