「海の図」(灰谷健次郎)、書評
灰谷健次郎 氏の作家としての主題は二つあると思われる。
一つは、「兎の眼」や「天の瞳」に代表されるような教育と子供達について。
もう一つは本書、「海の図」や「太陽の子」で取り上げられているような島の物語、或いは、一次産業の実際である。
前者は、筆者自身の教育者としての経験から、後者は教師を辞めた後の数年の沖縄での生活からきていると思われるが、本書、「海の図」は、前者と後者とが物語中、相互に深く絡み合いながら進んでいく。
この物語は、ある島の高校生壮吉と、5歳の女の子、陽子との何気ない出会いの描写から始まる。
現在、高校を登校拒否中の元漁師の子、主人公壮吉。陽子の姉である美しい少女、東京からの転校生秀世との出会い。島でも指折りの漁師であった父が、いち早く漁師に見切りをつけ、電力会社に勤めた謎。壮吉が次第に心惹かれていく同級生秀世の隠された秘密。
漁師、高校生、教師などといった島の人間の日常の生活や、そのうちの何人かの心に秘められたいくつかの秘密を織り交ぜながら、登校拒否や一次産業の現実などの彼自身の作家としての主題に強く迫っていく。
「兎の眼」「太陽の子」よりも内容的にかなり長い長編小説だが、平易な文章とテンポのよさの為にその長さを意識せずに読み進められるだろう。
|
文庫
文庫
|
海の図〈上〉彷徨の海(文庫) 海の図〈下〉波浪の海(文庫)
海の図〈上〉/彷徨の海(単行本)
海の図〈下〉/波浪の海(単行本)
灰谷健次郎の作品
兎の眼(文庫)
太陽の子(文庫)
↑ご購入は、こちらから。
内容(「BOOK」データベースより) 瀬戸内海に浮かぶ島で暮らす少年・壮吉は、二か月前から登校を拒否し、亡き父の生前の仕事を調べはじめた。父は、どうして家業であった漁師をやめ、電力会社の仕事を始めたのか?誰よりも島の自然を愛していたはずの父が、自然破壊をもたらす工事に加担したのは何故なのか?東京から来た姉妹・秀世と陽子、トランペット吹きの史麻さん、同級生たち、担任の島尾先生など、様々な人たちとの関わりの中で、今、壮吉は大きく変わろうとしている―。自分自身の生きる道を厳しく見つめて成長する少年の姿を描く長編。
(C) Amazon.co.jp
|
|
|
Amazonは本のオンライン販売で世界的に有名なオンラインショップです。
現在では、書籍だけでなく、CD、DVD、ビデオ、ソフトウェア、TVゲームなども販売しています。
|
 |
Boopleは、日販IPSが運営する本のオンラインショップです。
豊富な在庫量を売りにしており、書籍在庫45万点を誇っています。Boople = Book
+ Peopleという名前の通り、書籍に特化して販売を行なっているようです。
|
|
e-BookOffは、古本販売で有名なBookOffのオンラインショップです。
古本屋ですが新書も多く取り扱っており、Amazonで在庫のないものでも扱っていることがあります。より安く書籍を購入なさりたい方には、お役に立つかもしれません。
|