戦争における「人殺し」の心理学 デーヴ グロスマン
■僕はこんな本を読んできた - 書評と引用 - ■
Welcome to MM-Labo.com / Mitsuharu Matsumoto Laboratory
 
 
●トップページ
 
●研究員紹介
●研究所規則
●著作権・免責・リンク
●掲示板
●アクセス解析
●お問い合わせ
●更新情報
 
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

サーチ


サイト内を検索
WWW全体を検索

Powered By Google

 

「戦争における「人殺し」の心理学」(デーヴグロスマン)、書評

 本書は、戦争における「人殺し」の心理について記述した書籍。

 著者であるデーヴグロスマンは、軍人であり、かつ、心理学者である。

 また、実際に戦争を体験している軍人への多くのインタビューを通して、本書を作成している。

 戦争は人間にとって、非常に重要な話題でありながら、多くの場合、避けられる話題のひとつだ。

 だから、われわれは、それらのことをイメージでのみ考えてしまう。

 戦争では、実際にはいったい何が起きているのか。

 批判するのでもなく、肯定するのでもなく、戦争における人殺しの心理学を理解すること。は、非常に有用だ。

 それが本書の趣旨である。

 考えるところはいろいろあったのだけれど、とりあえず、自分のためにいくつか重要な点を列記。

 戦争において人殺しを行うことはある意味で当然のことのように思えるが、ほとんどどんな場合でも、(たとえば、自分や仲間が殺されそうになってさえ)人を殺すということに対する心理的な抵抗は非常に強い。

 人を殺せない人は臆病なわけでは決してない。(たとえば、人を殺さなくてもすむ危険な任務には進んで参加したりする。)

 20世紀以前の戦争での殺傷率はイメージと違って非常に低い。(たとえば、意図的に人を狙うのを避けようとするために、人1人を殺すのに4万発もの弾丸が必要だったりする。つまり、時代劇のようにばっさばっさ人を切ることができるなんて人は現実にはほとんどいない。ということ。)

 近接的で直接的に人を殺してしまった場合、多くの人に心理的障害が起こる。

 直接的な距離、心理的な距離、社会的な距離などのいくつかの距離を設けることでこれらの抵抗はある程度減る。

 また、上官と下士官(命令する人と実行する人)を分けることで、罪の分担が行われる。

 古典的条件付け、オペラント条件付けなどの心理学的条件付けに基づく訓練を行うことで発砲率は15%程度から90%近くまで上げることができる。(しかし、その心理的な代償はとてつもなく大きい。)

 など。

  

戦争における「人殺し」の心理学

↑ご購入は、こちらから。

内容(「BOOK」データベースより)
本来、人間には、同類を殺すことには強烈な抵抗感がある。それを、兵士として、人間を殺す場としての戦場に送りだすとはどういうことなのか。どのように、殺人に慣れされていくことができるのか。そのためにはいかなる心身の訓練が必要になるのか。心理学者にして歴史学者、そして軍人でもあった著者が、戦場というリアルな現場の視線から人間の暗部をえぐり、兵士の立場から答える。米国ウエスト・ポイント陸軍士官学校や同空軍軍士官学校の教科書として使用されている戦慄の研究書。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
グロスマン,デーヴ
米国陸軍に23年間奉職。陸軍中佐。レンジャー部隊・落下傘部隊資格取得。ウエスト・ポイント陸軍士官学校心理学・軍事社会学教授、アーカンソー州立大学軍事学教授を歴任。98年に退役後、Killology Research Groupを主宰、研究執辞活動に入る。『戦争における「人殺し」の心理学』で、ピューリツァー賞候補にノミネート

安原 和見
1960年鹿児島生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  
 
サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト

 

Amazonは本のオンライン販売で世界的に有名なオンラインショップです。

現在では、書籍だけでなく、CD、DVD、ビデオ、ソフトウェア、TVゲームなども販売しています。

boopleSearch

Boopleは、日販IPSが運営する本のオンラインショップです。

豊富な在庫量を売りにしており、書籍在庫45万点を誇っています。Boople = Book + Peopleという名前の通り、書籍に特化して販売を行なっているようです。

e-BookOffは、古本販売で有名なBookOffのオンラインショップです。

古本屋ですが新書も多く取り扱っており、Amazonで在庫のないものでも扱っていることがあります。より安く書籍を購入なさりたい方には、お役に立つかもしれません。

 

■トップページ ■研究員紹介 ■MM総合研究所規則 ■ 著作権・免責・リンクについて ■アクセス解析 ■お問い合わせ


Valid HTML 4.01!  Valid CSS! MM-labo

Copyright(C) 2002 - Mitsuharu Matsumoto All rights reserved.