利己的な遺伝子 リチャードドーキンス
■僕はこんな本を読んできた - 書評と引用 - ■
Welcome to MM-Labo.com / Mitsuharu Matsumoto Laboratory
 
 
●トップページ
 
●研究員紹介
●研究所規則
●著作権・免責・リンク
●掲示板
●アクセス解析
●お問い合わせ
●更新情報
 
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

サーチ


サイト内を検索
WWW全体を検索

Powered By Google

 

「利己的な遺伝子」(リチャード ドーキンス)、書評

 利己的な遺伝子(Selfish gene)は、ドーキンス博士が考えた生物学上の一概念である。

 ドーキンス博士はケンブリッジ大学の動物行動学者であり、原著が出版されたのは1976年だそうだ。

 基本的な概念は次の通り。

 遺伝子の目的は、自分のコピーを如何にして多く作り出すかということである。

 バクテリアや植物、多細胞生物にいたるまで、それらは全て遺伝子を次世代へと伝えるための一時的な乗り物(ヴィークル)に過ぎない。

 だから、動物などにたまに見られる、一見、利他的な行動は、実際には自分の遺伝子をより残すための一戦略に過ぎないのだ。

 ドーキンスはこの概念を用いて、一見、利他的な動物の行動を鮮やかに解明して見せる。

 ところで、利己的な遺伝子というと、まるで遺伝子が意思を持っているように感じられるが、利己的な遺伝子という言葉が意味しているところは、実際にそういうことではないと思われる。

 要するに、一見利他的であっても利己的な行動(自分の遺伝子を残すような行動)を取った遺伝子は、本当に利他的な行動(自分の遺伝子を残さないような行動)を取った遺伝子に比べて、淘汰の結果、多く残るようになるということなのだ。

 だから、例えば、動物はみんな利己的な行動を取るとか。利己的な行動を取ることが正しいことなのだ。などのような道徳的なことにまで話を拡張しないように注意する必要がある。

 なお、これは、竹内久美子氏の「そんなバカな-遺伝子と神について」が採用している元の理論である。(氏はエッセイを面白くするため、元のものをかなり拡張しているが...。)

利己的な遺伝子 リチャードドーキンス

利己的な遺伝子

↑ご購入は、こちらからどうぞ。

内容(「BOOK」データベースより) 本書は、動物や人間社会でみられる親子の対立と保護、兄弟の闘い、雄と雌の闘い、攻撃やなわばり行動などの社会行動がなぜ進化したかを説き明かしたものである。著者は、この謎解きに当り、視点を個体から遺伝子に移し、自らのコピーを増やそうとする遺伝子の利己性から、説明を試みる。大胆かつ繊細な筆運びで、ここに利己的遺伝子の理論は完成した。

  
 
サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト

 

Amazonは本のオンライン販売で世界的に有名なオンラインショップです。

現在では、書籍だけでなく、CD、DVD、ビデオ、ソフトウェア、TVゲームなども販売しています。

boopleSearch

Boopleは、日販IPSが運営する本のオンラインショップです。

豊富な在庫量を売りにしており、書籍在庫45万点を誇っています。Boople = Book + Peopleという名前の通り、書籍に特化して販売を行なっているようです。

e-BookOffは、古本販売で有名なBookOffのオンラインショップです。

古本屋ですが新書も多く取り扱っており、Amazonで在庫のないものでも扱っていることがあります。より安く書籍を購入なさりたい方には、お役に立つかもしれません。

 

■トップページ ■研究員紹介 ■MM総合研究所規則 ■ 著作権・免責・リンクについて ■アクセス解析 ■お問い合わせ


Valid HTML 4.01!  Valid CSS! MM-labo

Copyright(C) 2002 - Mitsuharu Matsumoto All rights reserved.