聞く技術―答えは患者の中にある〈上〉 みんなこんな本を読んできた 聞く技術―答えは患者の中にある〈上〉
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

聞く技術―答えは患者の中にある〈上〉 ( ローレンス ティアニー マーク ヘンダーソン Lawrence M.,Jr. Tierney Mark C. Henderson 山内 豊明 )

第7章の「疲労」の項目は痛快。「・・・一般に、精神疾患が疲労の主な原因である。患者の約25%は内科疾患が原因である。・・・」など。推奨文献と参考文献を分けて記載しており良書と思います。でも現在の医療事情(日本では医療崩壊寸前)ではこんなに丁寧な問診ができないのが現状なのですよ。 <br />

 本書では、疾患中心ではなく症候を中心に60種の臨床症候について、それぞれの病因、危険な疾患であった場合の警告症状、診察の開始時のopen questions、鑑別診断のために有効なclosed queastions(focused questions)、診断的アプローチ、注意点、予後について統計に基づいた解説文献の引用がなされている。特に鑑別診断のためのfocused questionsは、内科学や症候学の成書に書かれている症候、例えば胸痛について、どのように聞けば、あるいは他のどの随伴症状について聞けば心筋梗塞など危険な疾患を見逃さずにすむかということを考えるのに非常に役立つように書かれている。 <br /> 第1章の病歴:アートとサイエンスの項に、「患者に面接する能力は、医師の経験の上に成り立つもので、練習も必要になる。何を重視して、何を捨てるか、次に何を質問するべきか、どのように会話を方向付けるか(中略)を知ることは難しく練習には終わりがない。これを学ぶ唯一の方法は、実際の患者の話を倦まずたゆまず繰り返し聞くしかない」と記されているが、本書はそういった意味で臨床研修医のみならずすべての臨床医に役立つ本と考えられる。 <br />http://d.hatena.ne.jp/Nervenarzt/

10年目をすぎた中堅医師にぜひ <br />読んでいただきたい一冊です。 <br />開業医だけではなく、勤務医にとっても <br />問診は基本中の基本です。 <br />短い診療時間の中で効果的に診療を行うためにも <br />自分の今までの知識を整理・再確認するためにも <br />必読の一冊といえるでしょう。 <br />研修医にはもったいない(笑) <br />

聞く技術―答えは患者の中にある〈上〉 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
聞く技術―答えは患者の中にある〈上〉
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

聞く技術―答えは患者の中にある〈上〉