夜と霧 新版 みんなこんな本を読んできた 夜と霧 新版
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

夜と霧 新版 ( ヴィクトール・E・フランクル 池田 香代子 )

みすずと言えば夜と霧。夜と霧と言えばみすず書房。それくらいに、一出版社を代表する書物ということで、読んでみた。 <br />冷静に淡々と強制収容所での体験、心理的分析が書かれている。 <br />アウシュビッツが舞台かと思ったら、他の収容所での体験であった。 <br />本書をもとにドラマ仕立てにすれば、感動的な物語が生まれるのかもしれないが、いわゆる原書としての本書は、実に淡々としている。 <br />とくに、衝撃を受けることもなく、最終ページに至った。基本的に読み返すこともないだろう。 <br /> <br />では、この本の価値はなんなのか。忠実な歴史的な記録なのだろう。今回は、フィットしなかったが、人生の今後の局面の中で、本書を覚えていてもう一度触れたい、感じたいと思う日が来るかもしれない。私自身が、衝撃を受けなかったということは、非常に平和ボケしている可能性がある。 <br /> <br />読む場合は、静かな環境で、没入して読まれることを強くお勧めする。

原題:心理学者、強制収容所を体験する <br />出来事として知識はあっても、体験談を読んだことがあっても、この心理学者が書いた客観的かつ主観的な収容所の手記ほど衝撃を受けたホロコーストの著書を読んだことがない。 <br />あまりに客観的であるが故に浮かび上がる極限状態のおぞましさ。 <br />不運が瞬時に幸運へと転換する神のいたずら。 <br />これは、安易に言葉にできる類いの内容ではない。 <br />ナチスとユダヤというわかりやすい対比構造のみではなく、極限状態に置かれた際の人間の状態、感情、対応が描き出され、全体を通して冷たさが際立っている。

第二次対戦中、ナチスの強制収容所に入れられていたユダヤ人心理学者の体験記。 <br />一人の典型的な収容者という立場の視点から、極限の収容生活において人間はどのような心理状態となり、どのような行動をとるのかということを客観的に記述している。 <br /> <br />フランクルは、強制収容所のような過酷な状況であってもさえ一部の人はそれを克服して内面的な高みに達したことを紹介し、厳しい状況であっても人間が人間として生きれるかは自分の選択にかかってる、と説く。 <br />過酷な体験を通じて得た言葉であるだけに、勇気づけられるとともに重く考えさせられる。 <br /> <br />ちなみにこの本の舞台はドイツの収容所であるが、ナチス・ホロコーストといった特殊な出来事に限定せず極限状態の人間といった普遍的な事実まで昇華しているのが特徴的。 <br />これが理由で今日まで幅広い人たちに人生や生きる意味を考える本として読み継がれているのだろう。 <br /> <br />なお、フランクルは独自の理論を唱えた有名な精神科医とのことだが、この本ではそういった専門的・学術的な面からの考察は少なく一人の人間の体験を通した記述に終始している。

夜と霧 新版 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
夜と霧 新版&nbsp;&nbsp;&nbsp;名著の新訳には、つねに大きな期待と幾分かの不安がつきまとう。訳者や版元の重圧も察するにあまりあるが、その緊張感と真摯さのためか、多くの場合成功を収めているように思われる。本書もまた、その列に加わるものであろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;ユダヤ人精神分析学者がみずからのナチス強制収容所体験をつづった本書は、わが国でも1956年の初版以来、すでに古典として読みつがれている。著者は悪名高いアウシュビッツとその支所に収容されるが、想像も及ばぬ苛酷な環境を生き抜き、ついに解放される。家族は収容所で命を落とし、たった1人残されての生還だったという。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;このような経験は、残念ながらあの時代と地域ではけっして珍しいものではない。収容所の体験記も、大戦後には数多く発表されている。その中にあって、なぜ本書が半世紀以上を経て、なお生命を保っているのだろうか。今回はじめて手にした読者は、深い詠嘆とともにその理由を感得するはずである。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者は学者らしい観察眼で、極限におかれた人々の心理状態を分析する。なぜ監督官たちは人間を虫けらのように扱って平気でいられるのか、被収容者たちはどうやって精神の平衡を保ち、または崩壊させてゆくのか。こうした問いを突きつめてゆくうち、著者の思索は人間存在そのものにまで及ぶ。というよりも、むしろ人間を解き明かすために収容所という舞台を借りているとさえ思えるほど、その洞察は深遠にして哲学的である。「生きることからなにを期待するかではなく、……生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題」というような忘れがたい一節が、新しくみずみずしい日本語となって、随所に光をおびている。本書の読後感は一手記のそれではなく、すぐれた文学や哲学書のものであろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;今回の底本には、旧版に比べてさまざまな変更点や相違が見られるという。それには1人の哲学者と彼を取り巻く世界の変化が反映されている。一度、双方を読み比べてみることをすすめたい。それだけの価値ある書物である。 (大滝浩太郎)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

夜と霧 新版