世界史のなかの満洲帝国 みんなこんな本を読んできた 世界史のなかの満洲帝国
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

世界史のなかの満洲帝国 ( 宮脇 淳子 )

著者が遊牧民の歴史を専門としているせいもあろうが、 <br />満洲の歴史を理解するためには、その前提として <br />モンゴルの歴史を理解している必要があることを痛感させられた。 <br /> <br />たとえば、戦前の日本の大陸における植民地政策を扱った書物で <br />「満蒙」という表現が頻出することが、以前から気になっていたのだが、 <br />なぜ満洲とモンゴルが並列的に扱われるのかといえば、 <br />清朝が元来、満洲人・モンゴル人・漢人の三者に推戴された王朝であり、 <br />前二者が連合して漢人を統治するという基本的性格を持っていたからだ。 <br /> <br />このことを知っていれば、辛亥革命で清朝が崩壊したのちに、 <br />日本の影響下で「満蒙」の独立運動が展開されたことも、 <br />一連の流れの上では半ば当然の経緯として理解できるのだが、 <br />おそらく戦前の日本人は当たり前のように知っていたはずのそんなことすら、 <br />本書を読むまでは私の知識の埒外にあった。 <br /> <br />現在のモンゴルが、いわゆる外モンゴル国家と、 <br />中国統治下の内モンゴル自治区に分裂したことも、 <br />もとをたどれば日露戦争後、蜜月を迎えた日本とロシアが <br />秘密協約で相互の勢力範囲を定めたことに原因があり、 <br />日本と「満蒙」の歴史的関わりはきわめて深い。 <br /> <br />個々の筆者の主観的見解が入り込みやすい対象でもあるが、 <br />「可能な限り簡便な通史を提供したい」という著者の目的は、 <br />本書でひと通り達成されたと言っていいと思う。

満洲がアイデンティティーの高い地域であり、清朝になって中国と同一国家として支配されるまでは、マンチュリアとして認識されていたということをこの本で知った。古代ローマに譬えると満洲はガリア(現フランス)にあたるのかもしれない。ローマが防衛線をライン川に決めたように日本も防衛線を万里の長城と黒竜江に決めていたら歴史は変わっただろう。しかしそうはならず、日本は中国と戦争し、南方へ進出し、敗戦。結局漢人の中国が満州を支配した。急速に近代化した日本はシビリアンコントロールは効かず、立派な政治体制をもっていたわけでもなく、国民の人権意識は低く、尊敬されるような国でもなく大陸から追い出されたのだ。はたして漢人の支配する中国は満洲を富ませ、尊敬され、国民の意識が高い国となることができるであろうか。

ノモンハン事件の真相が明らかに!<br />な訳ないけど、外蒙古族の縄張りと関東軍の国境の線引きに由来するそうです。<br />本書は満洲史の概略となっていますが、満洲の名前の由来が最後まで余り判らず終いとなってしまいました。

世界史のなかの満洲帝国 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
世界史のなかの満洲帝国
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

世界史のなかの満洲帝国