ライオンと蜘蛛の巣 みんなこんな本を読んできた ライオンと蜘蛛の巣
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ライオンと蜘蛛の巣 ( 手嶋 龍一 )

 今年(2006年)の前半、「ウルトラ・ダラー」(新潮社)を著して話題になった元NHK記者によるエッセイ集です。長年国際ジャーナリストとして海外で見聞した出来事や出会った人々にまつわる29の随想を、この著者ならではの高い教養と溢れるほどの品位を伴った文章で綴っています。 <br /> <br /> 私の心に特に響いたのは「冷戦の廃市」と題した一編です。1960年代、英国外交官として西ドイツの首都ボンに勤務していたジョン・ル=カレと、当時の西ドイツ首相アデナウアーの二人を絡めたかと思うと、現代のドイツがイラク戦争に際してアメリカと大きく距離をとる政治方針をとったことの根源をこの60年代冷戦期の米独関係にまで遡って論じて見せます。 <br /> <br /> 同じように歴史の時計をぐっと巻き戻して、当時はさほど大きな意味をもつとは思いもよらなかった事象を見つけ出し、今まさに進行形の現代史に影響を及ぼす皮肉なまでの巡り会わせを綴ってみせた佳品が「白き沈黙の道」です。 <br /> 民主党の連邦議員として米国外交史に大きな影響力を発揮したスクープ・ジャクソンは、1945年ドイツ降伏の数週間後にワイマール郊外のユダヤ人強制収容所ブーヘンヴァルトを調査訪問しています。その時彼が伴っていた大学院生の一人が、あのポール・ウォルフォウィッツだったというのです。この強制収容所での見聞が、後のネオコンの中心人物となった男の原点なのかもしれない。そして大戦中のブーヘンヴァルトの悲劇は、めぐりめぐってイラクでの悲劇を生むに至ったのかもしれない。そう著者は悲しい思いを馳せるのです。 <br /> <br /> この著者の著作とは10年以上前に手にした「一九九一年日本の敗北」(新潮社)以来のつきあいで、ノンフィクション、フィクション、どれも期待を裏切らない、とても読み応えのあるものばかりです。今回のエッセイ集でもその点を確認できたことは、私にとってささやかな安心と喜びを与えてくれる出来事でした。 <br /> <br />

アラカルトの如く…という評がありましたがまさにそのような印象。 <br />普通の生活ではあまり触れることのない世界の人々との関わりを、細かくしかしあっさりと軽妙な切り口で語っていて想像力を掻き立てられる。冒頭の『ミーシャの墓碑銘』などは珠玉の一品。 <br />形態がエッセイなので今までの作品とは味が違いますが、味わい深い、興味深い小品集でした。

 『ウルトラダラー』に感銘を受けて以来、古本屋を歩き回って、手嶋さんの著書を全て読み漁りました。そして、その大半が素晴らしい出来の作品でした。 <br /> <br /> しかし、今回の作品はあまりにスカスカです。過去のエッセイをかき集めて、かわいいイラストを挿入して、無理矢理一つの本にしたという感じです。文体がややナルシスティックで、他作品のような臨場感がありません(ノンフィクションでなくエッセイですから、当然と言えば当然ですが・・)。幻冬舎のマーケティング戦略の巧さには感心しますが、マーケティングの巧さに本の質がついこなければ、幻冬舎にとっても、手嶋さんにとっても、ただ単に読者の信用を失うだけで長期的なメリットはないのではないでしょうか。期待していただけに、本当にガッカリしました。

ライオンと蜘蛛の巣 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ライオンと蜘蛛の巣
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ライオンと蜘蛛の巣