DTMで学ぶオーケストレーション入門 みんなこんな本を読んできた DTMで学ぶオーケストレーション入門
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

DTMで学ぶオーケストレーション入門 ( 原田 宏美 )

大変な良書だと思います <br /> <br />音楽の曲作りに関して、基礎から学ぶことが出来る良書だと思います。 <br /> <br />私も、音作りを学ぶために、いろんなところから情報を仕入れてきていますが、 <br /> <br />「作詞・作曲マガジン」が実践的な内容であるのに対し、 <br /> <br />「DTMで学ぶオーケストレーション入門」は、DTMのオーケストラの打ち込みに関しての基本を踏まえた、大変シンプルな内容となっています。 <br /> <br />私的には、買いでした。

私にとってはとても重要な心構えが書いてある本だと思います。 <br />仕事ではコンピュータのSEなるものを20年程。 <br />音楽は5歳頃から20年程の経験がありますが、ひょんなきっかけから2年前にDTMを始めました。 <br />経験と感覚だけでオーケストラ曲に挑戦していますがなかなか思うようなイメージになりません。 <br />基本を勉強しないとと思っていたときに見つかったのがこの本です。 <br />この本はクラシックをイメージできないと少々内容が難しいかも知れませんが、 <br />扱っている題材が誰でも知っている曲なので、意欲があれば入りやすいと <br />思います。 <br />この本で自分が最も共感したのが、「DTMの特性と限界を知る」ということ <br />そして、「便利さと引き換えに大切なものを失う」ということです。 <br />仕事柄、コンピュータに対して感じていることがそのまま書かれていました。 <br /> <br />

私は音楽大学を出て、現在音楽を教える仕事をしています。音大出、というと何でも知っているように思われるのですが、実際自分が専攻した楽器以外はあまり知識がありませんでした。アンサンブル指導の時など、慌てて管弦楽法の本を開くこともしばしば・・・でもこれが難しく、知りたいことがどこにあるのか分からない。この本はやさしい管弦楽法として私の必携の書となりました。それぞれの楽器の機能や個性、他の楽器との関わり方など、とてもわかりやすく書かれています。また具体的な譜例も豊富で、様々な場面に応用することが出来ます。指導だけではなく、スコアーを読んだり、オーケストラの演奏を聴く時にも新しい発見があり音楽の楽しみが広がりました。DTMをより楽しみたい人はもちろん、私はむしろ生で音楽を楽しみたい人にお勧めしたい。

DTMで学ぶオーケストレーション入門 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
DTMで学ぶオーケストレーション入門
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

DTMで学ぶオーケストレーション入門