夏草の賦 [新装版] 下 みんなこんな本を読んできた 夏草の賦 [新装版] 下
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

夏草の賦 [新装版] 下 ( 司馬 遼太郎 )

「功名が辻」を読んだ流れで土佐藩以前の高知に興味を持って読んでみました。四国統一を成し遂げたとはいえ、マイナーな扱いを受けている長曽加部元親。その人となりがよく描き出されている作品だと思います。また当時の土佐国が、日本の中でも後進地域であったことも驚かされ、「日本も広いなぁ」と妙に感心させられました。 <br /> ところで元親は天下を目指していたと語られており、土佐国に生まれていたことが彼の不運だったようなことが書かれていますが、私個人としては仮に本州に生まれていても天下を獲ることは無理だったと思います。本州には信長だけでなく、甲斐の武田や越後の上杉などがいたわけで、それらの武将と比較しても特に秀でた武将とは思えない。逆に本州に生まれていたら、早々と歴史の舞台から消えていたことでしょう。ラストはかつて四国を制覇したものとは思えない、切ない終焉が待っています。ぜひご一読を!

戦国の世、土佐のわずか一郡の領主でしかなかった若者が、情熱を燃やし、権謀術数を駆使し、やがては四国全土を席巻する存在に。そんな、風雲児こと長曾我部元親の生涯を描く作品です。元来、臆病者だったからこそ用意周到に作戦を練るといった様、知恵を駆使し、自分自身を鼓舞していく元親の姿に親近感を覚えるだけでなく、様々な状況が取り巻く現代にも示唆することが非常に多かったように思えます。また、戦国時代の四国の状況を知る上でも有意義な内容でした。 <br /> <br />クライマックスの第二巻は、秀吉襲来、降伏。島津遠征、息子信親の死、そして晩年までを描く。四国征伐と天下が夢であった元親が秀吉に四国一国に封じられたため情熱を失い、変わっていく様は、人間とは、男とは、情熱とは、と様々な問題を提起してくれると共に、島津遠征での戦いは涙なしには語れません。また、中央に関する感覚が鈍感なため関ヶ原で敗れる下地も様々な所から垣間見ることが出来ました。 <br /> <br />現在大河ドラマで「功名が辻」がやっていますが、この本を読めば関ヶ原での長曾我部の位置づけ、山内一豊が土佐に入る前の状況、幕末に残された禍根等が理解でき、理解が進むこと間違いないです。 <br /> <br /> <br /> <br />

四国を統一した長曾我部元親についての本です。戦国時代の日本は織田信長の出現により七分型は統一国家になったわけですが、もし元親が京都に近い東海道沿線に地所を構えていたなら信長の統一活動はもうすくし遅かったか、あるいは元親が天下統一を果たしていたかもしれない、本当にそれくらいの武勇と精神を持ち合わせていた武将であることが分かります。長曾我部家は関が原において西軍に加わり、それがために取り潰され土佐は山内家が納め、その後坂本竜馬をはじめとする幕末の志士達が台頭するわけですが、その素地は元親が考え出した一領具足という半農半武の制度です。農民でありながら戦の時には侍として戦う彼らは土佐藩ならではの郷士という階級を作り、そのエネルギーが尊王攘夷と変わり、はたまた開国、明治維新へと変わって行ったのだと思うと歴史の面白さを感じます。

夏草の賦 [新装版] 下 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
夏草の賦 [新装版] 下
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

夏草の賦 [新装版] 下