坂の上の雲〈1〉 みんなこんな本を読んできた 坂の上の雲〈1〉
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

坂の上の雲〈1〉 ( 司馬 遼太郎 )

 ようやくようやく読み終えました! <br /> 長い時間がかかりましたが、なんともいえぬ達成感が心を満たしています。 <br /> 秋山真之、好古兄弟と正岡子規 明治の男たちの奮闘ぶりが伝わる作品です。 <br /> 一読の価値あり。

初めに断っておくが、本書は小説である。 <br />断っておかねば史学の研究者が明治史を一般向けに解説した学問書と勘違いしそうなほど、本書では歴史に関して掘り下げた考察がなされている。 <br /> <br />現に本書を恰も研究論文であるかのように史学の見地から批判する記事を幾度か目にした。 <br />が、本書は完全なフィクションではないにせよ創作の範囲を出ない。 <br />創作物である本書を学問の立場から批判するのはいささか酷のように思える。 <br /> <br />それはさて置き、本書は主に日露戦争に焦点をあてつつ近代日本の生い立ちを描いた作品だ。 <br />元々台詞の少ない司馬先生の作品のなかでも特に台詞が少なく、考察部分が多くを占める。 <br />従って文章を読むのが苦手な者には少々読みづらい作品ではあるかもしれない。 <br /> <br />しかし明治という、それまでの日本を土台にしつつそれまでと全く違う、本邦が初めて国家として体系を為した時代を、またそこに生きた人々を、迫力を以って語ってくれる。 <br />戦争の記述に関しても戦闘描写が本意ではないと述べつつ、緻密な筆致で表現されていて読んでいて手に取るように状況が想像できる。 <br /> <br />一部の登場人物をあからさまに悪者に仕立てているという指摘もあるにはある。 <br />しかしよしんばそれが事実だとしても、その悪者は悪者で確立した人柄がきちんと描かれており、現実感は損なわれるどころかむしろ増している観がある。 <br />近代日本史について深く考察しつつ、現実的な物語を身震いするほどの迫力で伝えてくる秀作だと思う。

テレビ放映によるものでしょうが、最近よく平積みされています。 <br /> <br />ただ、古くからこの作家の代表作のひとつとされてきた作品で、ブックガイドなどでも薦められています。 <br /> <br />秋山好古、真之兄弟と正岡子規を中心とした物語ですが、伊予の著名人たちももちろんそれに絡んで <br />出てきます。 <br /> <br />自分の知らない「人と人のつながり」があったりして、楽しめます。 <br /> <br />本巻は、好古30代初め、真之と子規にとっては、20代までの話です。 <br />まだ、序盤でこれからの展開が期待される出だしです。 <br />主人公たちが、この出だしを土台にしてどのように成長(変貌)してゆくのか? <br />なかなかの出だしです。

坂の上の雲〈1〉 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
坂の上の雲〈1〉&nbsp;&nbsp;&nbsp;同じ松山で生まれ育った正岡子規と、日露戦争で活躍した秋山兄弟。子規は病と闘いながら俳諧の革新に挑み、秋山兄弟はそれぞれ日本の騎兵、海軍の技術向上に尽力した。当時最強とうたわれたロシアのコサック騎兵を打ち破るべく、ひたすら仕事に打ち込む兄好古と、文学の世界に未練を残しながらも海軍に入隊し、海軍戦術を研究し続けた弟真之。2人のまじめな努力の成果は、歴史が証明している。誰もが立身出世を目指した時代に、彼らがどうやって自分の人生の意義を見出したのか。そんな視点から読んでみるのもおもしろい。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;司馬遼太郎の大河小説の中でも、本書は特に評価が高く、ビジネスパーソンをはじめ、多くの人々に読まれている。改革の時代にこそひも解きたい、そんな1冊である。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

坂の上の雲〈1〉