ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ みんなこんな本を読んできた ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ ( 鎌田 實 )

前半は鎌田先生が自ら体験した無理をしないダイエット法を紹介したもの。 <br />このダイエット方法は、概ねはすごく一般的で、頭では十分理解しているが、普段の生活になかなかそういった行動に踏み切れない、踏み切ったとしても長期継続ができないというジレンマがあるものだ。 <br />従来から言われている生活習慣病、言い換えればメタボリックシンドロームに対する一般的な対処法に、鎌田先生が仰ることは、ダイエットの目標は、「ちょっとぐらいは太めでも(限度内なので)大丈夫ですよ」と普段の日常生活の中で少しばかりの心がけをすることでダイエットができることを紹介している。 <br />後半はメタボリックシンドロームに対して最新医学で解明されている真の原因に迫るもので、何故太りすぎるとダメなのかが医学専門的なことを分かりやすく説明してあり、よく理解できる。 <br />従い、このことが本書の前半部分で紹介しているダイエット方法に対する裏付けになっている。 <br />また、現代の日本の食生活に対して危険信号を発し、長寿命で元気である老人になる条件を示している。 <br />本書をよく読んで理解し、一刻も早く実践することで、いつまでも元気であり続けたいですね。

長生きはしたい、けれど寝たきりになって家人に迷惑をかけたくない、と常々思って生きてきた心算です。本書はそんな私の心を見抜いたかのような指摘があります。「六十代、七十代で倒れると、内臓の力がある分、介護を受ける期間が長期化する傾向にある。九十代まで元気だと、倒れても介護の期間が短いことが多い。だから、自分のためにも、家族のためにも、長生きすることがだいじなのだ」(15頁)そのためにはまず万病の元である過度の肥満を解消しなければいけません。要は減量が必要です。そのためには食生活を見直し、体を動かすことが重要であると本書は指摘します。まず「食」。本書では肥満防止に効果満点の食物繊維の塊である寒天と、活性酸素を抑えるリコピンを持つトマトに注目しています。「トマト寒天」のレシピも詳しく紹介されています。ただしトマト寒天ダイエットも肥満していた頃と同じ量食べてしまっては効果はありません。寒天の空腹感を感じさせない効果を利用して食を減らすことが重要です。本書では他にも多くの健康食材を紹介しています。次に「運動」。本書は「メタボリックシンドロームは、原因から考えたら、『食べすぎ、運動不足症候群』と呼んでいい。」(74頁)と指摘します。運動をすると、内臓脂肪が落ち、血糖値が下がり、血液がサラサラになり、うつ・認知症になりにくくなります。うつ病病みの私にとっては聞き逃せない情報です。本書では「がんばらない筋トレ」と「ウォーキング」が写真入りで詳しく紹介されています。運動を続けるコツは「がんばらない」ことです。また、本書ではいつもニコニコすることを推奨しています。ニコニコすると、血管が拡張して循環がよくなり、血圧が下がり、動脈硬化の予防になり、免疫力が上がる効果があります。本書は健康を保ちながら、与えられた寿命を少しでも延ばすための生き方のヒントが満載されています。全頁に付箋紙を貼りたい気持ちです。本書はお年を召した方はもちろん、若い方にもオススメします。なぜなら、「長生きの家系は何世代にもわたる、いい生活習慣の積み重ねでできるのだから。」(10頁)

ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ