精霊の王 みんなこんな本を読んできた 精霊の王
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

精霊の王 ( 中沢 新一 )

精霊についてここまで書く事ができるのは著者しかいないであろう。読み終え充足感が広がった。能楽の舞台を見に行く楽しみがまたふえ夏の薪能はこれまでにない満足感を得た。 <br />個人的感想はここまでとし、この本の幽玄的な世界観には好き嫌いがはっきりするであろう。 <br /> <br />精霊シャグジは国家権力の確立とともに表舞台より姿を消すが、著者はこの精霊が芸能・技能の守護神「宿神(シュクジン)」として力強く生きつづけたと考える。著者のフィールドの世界観は圧巻。 <br />

 中沢新一「精霊の王」を読み終える。もう一度目を通すつもりだ。室町中期、能楽の金春禅竹による「明宿集」なるお話をもとに「後戸」というキーワードをもって自然の内奥の力と、それを整序する権力の関係がこの書のテーマと言ってよいだろう。<br> その本筋の傍らに、一貫して、自然の内奥の力を縄文の「野生の思考」に見いだしたいという強い著者の欲求が流れている。が、しかしそれを直球で求めるのは困難なことは重々分かっている。ひたすら地道な神話の構造の比較検討のなかからなにかを浮かびあがらせるしかない。かくして、縄文の「カミ」とでも言える「宿神=シャクジ」(「シャグジ」を正面から扱った柳田国男の「石神問答」は彼の民俗学形成の端緒となった)という存在が芸能・技能を媒介にしつつ、生き残っている姿を突き止める。そして、さらにそれが国家のシステムとの関係において日本の東と西(長野の諏訪においてはミシャグチ信仰が公然と存続しているように、東方面では鎮守様の片隅にひっそりと佇んでいる。一方で、国家システムの管理が周到になされた西の方面では「シャグジ」は表面ではことごとく消滅しているが、実は被差別部落の地域の鎮守様として存続している)において扱いがことなっていることを証左に、自然の内奥の力=宿神=シャクジの姿をあぶり出しているのだ。では、はたして縄文の野生の思考が浮かび上がったか・・?さてさて。<p> 私にとって、この書物はおもしろかった。沖縄の斎場御嶽(セーファ・ウタキ)へ行ってあらためて、山、風、水、樹木に宿っている力を全身で感じ、受け止め、そして、身もうろたえるほどの圧倒する「カミ」の力のシャワーを浴びた、そんな私にとって、この書物はどれもこれもビンビン伝わるものだった。が、もちろん世俗権力からの逃避的な結論には「やはり中沢くん」とも思った。

「知の考古学者」たらんとする著者の日本古層の神をめぐる刺激的<br> な論考。儒仏の流入以前の、またそのカウンターとして成立する神道 <br> 以前の素朴な信仰が「石神」として現代にも露頭を晒している。<br> その鉱脈をさぐり「日本とは何か?」という問題に重要な目配せを<br> してくれる。<br> <br> ただ文章があまりにも詩的に過ぎ、好き嫌いがハッキリと分かれる<br> だろう事は想像に難くない。ただ重要なものは嗜好に関わらずに<br> 読まれて行くだろう。 

精霊の王 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
精霊の王&nbsp;&nbsp;&nbsp;学者であれ作家であれ、代表作となるべき書物は、読む側にもおのずとわかってしまう。中沢新一はそう感じさせる著作の多い書き手ではあるが、なかでも本書の存在感はぬきんでている。中沢の信奉者ならずとも見過ごしにすべきではないだろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書の主人公は、日本に国家が現れるはるか以前から活動していた最古層の神、精霊シャグジである。シャグジは国家権力の確立とともに社会のおもてから姿を消すが、著者はこの精霊が芸能・技能の守護神「宿神(シュクジン)」として力強く生きつづけたと考える。室町初期の能楽師・金春禅竹がのこした「明宿集」(著者による現代語訳を併載)によれば、猿楽の「翁」として表現されたものこそ宿神であり、宇宙の根源であるという。さらに興味深いのは、国家に追いやられたはずの宿神が、じつは権力のみなもとに横たわっているという視点だろう。天皇家では、「宿神=翁」に見られる神話的な力こそ、本来その権威を裏づけるものだったのだ。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;この考察は、いうならば知の分野から権力へ向けた根本的な問題提起である。それだけですでに充分すぎるほど刺激的だが、著者の思考はさらに壮大な発展をとげる。世界中からさまざまな神や説話を探し出し、宿神との関連性を提示してみせるのだ。対象は仏教の摩多羅神、朝鮮半島の神話、はてはアーサー王伝説にまで及ぶ。今さらながら、その奔放な想像力とたくましい理論構築には脱帽せざるをえない。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者は、民俗学に関心をいだく父親の影響で、おさないころからシャグジの存在を身近に感じていたという。じっさい、本書は亡き父に捧げられてもいる。地球規模の広がりを見せる著作がきわめて個人的な記憶に発しているのは、どことなくふしぎな気もするが、すぐれた仕事というのは案外そんなものなのかもしれない。(大滝浩太郎)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

精霊の王