大学生のためのレポート・論文術 みんなこんな本を読んできた 大学生のためのレポート・論文術
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

大学生のためのレポート・論文術 ( 小笠原 喜康 )

実際に大学入学と同時に手に取ったが、本書の構成にまずまっさきに感銘を受けた。 <br />何よりも先に、レポートや論文という文書形態がとるべき体裁、すなわちルールについての説明がなされる点が評価される。これはルールだから、特にレポートに関しては他人のやり方を見て分析して学ぶ以外に「独学」ができるだろうか。大学に入って教養科目でいきなり「レポートを出せ」と言われたときに、レポートとしての体裁を守れている友人は数少なかった。つまり誰も独学できず、皆が悩み、わからないままにしかねないポイントである。そこを真っ先に潰しているのだから評価されよう。 <br />もちろんそれのみならず、実際に研究を進めていくとは、本を読んでいくとは、批判的な文章を論理的に組み立てるとはどういうことか、という面については、それこそ紙面の大部分を用いて説明されている。プラクティカルな側面、方法論的な側面へも強く光があてられているのだ。 <br />もちろんルールと違い方法については多用なものがあってしかるべきであるが、多少「この方法しか奨めない」といった感じの口調も見られるので、その辺から星4つとした。 <br />ルール面での解説は極めてわかりやすいので、方法論の面では類書と比べてみるといいと思われる。

 基本的な枠を作った後、その章で何を書いたら良いかが書かれていないハウツー本。これ1冊でできること、「章立て」「番号付き段落の付け方」「引用法(実際は大学独自の指示がある場合も多い)」「文章量の配分」「卒論の中身」ぐらいが理解できる。<br> 章の中で何をどのように書いたらよいかは、別の本から知識を得る必要がある。

 大学で教える側から見ても、「レポート執筆法」関係の授業のテキストとして、きわめて使いやすい。もちろん、著者の「ネット万能」的立場には引っかかるところがないでもないが、むしろ「大学のレポートなんてこれで十分」というある種の開き直りの表明が、読んでいて爽快感を受けるほどである。<p> 著者は1950年生まれだが、同世代で、いまだにネットでの情報検索に否定的(「原典に当たらねばならぬ!」)な研究者や大学教員にもぜひ読ませたい1冊。

大学生のためのレポート・論文術 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
大学生のためのレポート・論文術&nbsp;&nbsp;&nbsp;研究者や学生のための論文・レポート作成法をまとめた1冊。全体的にテクニカルな内容が中心となっているため、読んで楽しい本ではないが、掲載されている情報にはきわめて有用なものが多い。論文の書式や表記などの細かいルールから、文章構成、引用・参考文献の示し方など、論文作成の際の基本的な事柄が具体的に示されている。これまで、ありそうでなかった本格的なマニュアル書である。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;なかでも有用なのは、「文献・資料の集め方と整理の方法」について書かれた第4章である。ここには、効率的に文献を探し出すための資料や、論文作成に必要な情報にアクセスするための具体的な方法が示されている。アメリカやイギリス、ドイツ、フランス、中国、韓国などの書籍や、雑誌、論文が簡単に手に入るWebサイトのアドレスなどもある。論文を作成する機会が多い人にとっては、便利なリファレンスとなるだろう。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

大学生のためのレポート・論文術