最強の経営手法TOC みんなこんな本を読んできた 最強の経営手法TOC
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

最強の経営手法TOC ( 山中 克敏 )

TOCに関する本には思考プロセスやクリティカルチェーンなど<BR>ツールに関する説明が書いてあるものが多い。<P>この本はそういったツールについて厳密に理解していなくとも<BR>制約条件を探して集中的に改善するという基本が理解できていれば<BR>TOCの導入は効果があることがよくわかる。<P>理論やツールの理解に走りがちなところを<P>また違った角度から考える事が出来た点がよかった。

これは、小説じたての企業事例である。<BR>タイトルは「肩肘張ったビジネス書」のようでも、いったんページを開けば、気楽に読めるストーリーが展開する。お勉強するというより、自宅のソファや通勤電車で読むほうが適した本だ。<P>物語の舞台は、オキツモという実在の塗料メーカー。<P>TOC(制約条件の理論)を2000年に導入し、「儲ける集団」へと2年間で成長したプロセスを追っている。<P>『ザ・ゴール』で知られるように、TOCはもともと工場の生産効率を高めるための考え方。<BR>それを会社全体に当てはめてみると、「儲け」を妨げる制約条件が取り除かれ、儲けの効率が高まるというのだ。<P>とはいえ、新しい経営手法の導入は、社員たちに何かと無理を強いるもの。<BR>どれだけ優れた考え方でも、理論や理屈では!通らない状況が生まれ、泥くさい取り組みが次から次へと必要となってくる。<P>それだからこそ、本書はあえて小説のかたちで表現するしかなかったのかもしれない。<P>オキツモの社員たちも、最初から素直にTOC活動をスタートさせたわけではない。抵抗勢力や誤解はどこにでもある。<BR>その点で本書は、TOCの考え方を紹介した本と違って、等身大の活動状況がわかる、妙にリアルな内容となっている。<P>著者はオキツモのCEO兼会長。自社のTOC活動を振り返り、山あり谷ありを誰に遠慮することなく描いたのだろう。著者の視点や表現は、従来のビジネス書と較べて一風変わっている。<P>今後は、この種のビジネス書も多く出てくることだろう。

生産現場での在庫削減、材料投入から製品出荷までの製品リードタイム短縮をめざすかのように思われていたTOCを否定し、全社レベルの改革を必要とし、支援する考え方であることを主張した本だと思う。SCM関連書でも必ず指摘されるように、部分最適から全体最適を目指すというスローガンは頭で分かっていても、実際叶わないことが多い。<P>本書を読んで、販売、生産、購買、開発の各職能間のインターフェースがうまく統合されていない組織は、他部門に責任の所在を求めがちであり、その議論の中からは何も生まれないことを再度確認した。スループットを増大させるという理解しやすい考え方のもと、組織を見直し、インターフェースのあり方を再構成する流れが克明に描かれていて大変参考になった。<P>大䡊??業であれ、中小企業であれ、どんな企業でも抱えている慢性的な問題の解決に考え方の雛形として刺激のある本だと思う。

最強の経営手法TOC ↑ご購入はこちらからどうぞ。
最強の経営手法TOC
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

最強の経営手法TOC