モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質 みんなこんな本を読んできた モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質 ( 青木 昌彦 安藤 晴彦 )

モジュール化の大きなうねりが世界中を席巻している.過去20年に渡りIBM PC互換機の発展を目の当たりにしてきた者にとっては,それは大変強大で避けがたい波に見える.しかし一方で日本の車作りを見てみると,統合型アーキテクチャの製品も相変わらず強い競争力を保っていることに気がつく.モジュール化が我々にどのような衝撃を与えるのか,それに対処するにはどのようにすればよいのか,あるいはもっと積極的にモジュール化を経営に生かすにはどのようにすればよいのか?<P>この本は,モジュール化の長所と短所,産業や経営にもたらすインパクト,具体的な対応方法などについて,世界一流の識者たちの解説と意見がぎっしりと詰まった玉手箱である.今日の経営にとって,モジュール化の意味を知らないままでいることは致命的であり,そのインパクトの大きさは「イノベーションのジレンマ」に述べられた破壊的技術以上のものがあると言ってよい.多様な執筆者群の多面的な解説は大変参考になり,経営改革への刺激を与えてくれる.全てのビジネスパーソンにお勧めの良書,というより必須の教科書である.

モジュール化を学ぶための入門書として読むには、少し難しいかもしれない。しかし、モジュールの理解の決め手となる、設計情報の説明はとても詳しくされているので、とっつきにくいが、読んでしまえば、これほど分かりやすく説明された本は無いであろう。<P>本の中で扱われている中馬の半導体露光装置とNS旋盤のモジュール度による競争優位の違いを研究したペーパーはとても興味深い。<BR>なぜニコンのステッパーは近年世界シェアを落としてきたのか、またなぜ日本の工作機械、なかでもNS旋盤は高い競争優位を持つのかを、モジュールを使って説明した傑作である。

近年、経済学や経営学の分野で流行言葉のように使われる「モジュール化」について<BR>学者から実務家までが一体となってわかりやすく解説している。<BR>モジュール化と言えば、特にコンピュータ産業やソフトウェア産業が表に出やすく、事実、本書でもその分野を基にした解説は多い。<P>しかし、考察されていない業界にもモジュール化の考え方は応用できるものであるし、<BR>そのための示唆に富んだ内容となっている。<P>これだけ多くの示唆を含んだビジネス書は珍しいとさえ思う。<BR>そんな本が2800円程度で読めるのであれば、あらゆる人が読んで損はないだろう。

モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質&nbsp;&nbsp;&nbsp;社会のシステムとそれを裏づける理論には、ときにパラダイム的変化が起こる。1980~90年代には、市場化の理論とその方向の社会システムの変化が起こった。それ以前にはむしろ市場原理で見逃されていた人間的要因を重視する日本的経営の原理が評価されていたが、市場化の原理が新たなシステム原理として登場し、そして今、モジュール化という新しい組織の理論が脚光を浴びはじめた。分業は作業を分割化し専門化することによって組織の効率を上げる方法であり、複雑な工程を単純化し効率化する方法としてアダム・スミスも重視したことで知られているが、IT化・デジタル化の発展によってモジュール化と呼ばれる一種の分業が、コンピュータ産業、自動車産業、電信・電力産業などで組織革命を生みつつある。本書は、この新しい組織のモジュール化理論の提唱者であるK・Y・ボールドウィンの論文と日本の先駆者である編者たちの論文を含むモジュール化の理論と実例を示す格好の書である。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;モジュール化とは、単なる分業ではない。全体として統一的に機能する包括的デザイン・ルールのもとで、より小さなサブシステムに作業を分業化・カプセル化・専門化することによって、複雑な製品や業務プロセスの構築を可能にする組織方法である。このことにより、複雑性が管理可能なものとなり、相互に調整しない並行作業が可能になり、下位システムの不確実性の問題に対処できる、という。今日のような急激な技術革新の時代には、新しい技術革新が事業成功の鍵を握るが、技術革新は不確実性が大きく、ひとつの技術にかけるよりも複数のモジュールに技術開発を競わせるほうが成功の確率が高い。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;モジュール化の理論と実例を示す本書を読むと、「人間による情報の共有化」「垂直的統合」「匠の技術」を過信し、護送船団的にリスクを分散させてきた日本的経営がデジタル化・モジュール化時代に経済的優位を失った理由のひとつも理解できる。(丸尾直美)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質