「明治」という国家 (上) みんなこんな本を読んできた 「明治」という国家 (上)
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

「明治」という国家 (上) ( 司馬 遼太郎 )

現在当たり前のようにわれわれは自分のことを日本国民と思っている。しかしそれは、明治という国家によって生み出されたものであることが、非常にわかりやすく書かれている。侍も百姓もいっせいに近代国家の国民になる。そのときの彼らの気持ちをのぞき見ることができるような本だ。

江戸時代と明治時代のイメージは180度違うのではないでしょうか?私のイメージでは江戸時代は羽織袴にちょんまげ、明治時代は洋服にハット。外見だけでなく産業や生活習慣まで180度違う国に感じます。だからこそ明治時代でなく明治国家という本のタイトルに十分納得できます。その明治国家がどのように誕生したのかが語り調でわかりやすく書かれています。

幕末維新の多くの人物をその小説の中で描いてきた著者が、その集大成とも言える形で語った明治国家論。勝海舟、坂本竜馬、大久保利通、西郷隆盛、小栗忠順、木戸孝允、福沢諭吉、西園寺公望、東郷平八郎、副島種臣、新島襄、中江兆民、徳川慶喜、などの明治国家を作った近代日本の「父」とでも言うべき人物が著者の愛情こもった言葉で語られていきます。幕末から明治と言う時代を語って実は、立派な日本論、日本人論になっています。<P>特にこの上巻で感じ入った部分は、江戸日本の無形遺産としての「多様性」を語った第三章です。藩制度と言う徹底的な地方分権社会が産み出した「多様性」が明治国家を支える基礎になったという捉え方は、私には初めてであったにもかかわらず、素直に私の心に入ってきまし!。今の東京一極集中による中央集権体制に対するアンチテーゼとも言えますね。

「明治」という国家 (上) ↑ご購入はこちらからどうぞ。
「明治」という国家 (上)明治維新は「革命」であったのか、薩長土肥連合による王政復古クーデターにすぎなかったのか。歴史家の間で意見の分かれるところである。本書で司馬は、幕藩体制の担い手だった武家階級が自らのハラキリによって「廃藩置県」を実現し、「国民国家」の土台を築いたことは、世界にも稀な革命であった、という明快な史観を展開してみせる。これほどの「政治的破壊作業」ができたのは、欧米列強のアジア進出に「日本人が共有していた危機意識のおかげ」だった。明治は「透きとおった、格調の高い精神でささえられたリアリズム」の時代で、そこに出現した「明治国家」は、江戸270年の精神遺産だった。司馬は江戸と明治の2つの時代に、脈々と流れる精神の連続性を見る。その具象として、小栗忠順、勝海舟、福沢諭吉、西郷隆盛、大久保利通ら多彩な群像を、科学者の透徹した目と小説家の豊かなイマジネーションで、鮮やかに浮かび上がらせる。「明治は多くの欠点をもちつつ、偉大としかいいようのない」時代だった。これに対して、戦後までの昭和は「イデオロギーが充満して国家や社会をふりまわした時代」で、まるで別国、別民族の観があると言う。しかし、この「非連続性」をもたらしたものが何であったか。残念ながら、司馬は語っていない。(伊藤延司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

「明治」という国家 (上)