海辺のカフカ〈下〉 みんなこんな本を読んできた 海辺のカフカ〈下〉
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

海辺のカフカ〈下〉 ( 村上 春樹 )

とりあえず、引き込まれたのは確か。本から離れられなくなり丸1日上下巻を一息に読む事に費やされてしまった。それから残る良い言葉が所々ある。特に戦争についてのいくつかはどちら様も是非ご一読頂きたいと思った。けれど、これどうなるんだろうという思いで読みつづけた私は読後空虚な置いてけぼりな気持ちになった。図らずも(か図ってか?)それはフランツ・カフカのやり口に似ている。けれど、それはF・カフカだから許されるのであって誰もがやってしまったら、読書の愉しみが減ってはしまうじゃないか。つまり、本を読む時に、いつもいつ突然物語から突き落とされるか心配しつつでなくてはいけないとしたら私は、かなり嫌だ。試験前に読書に没頭してしまう愚か者にもわかるもう少しだけクリアで親切な結末がほしかったであります。私はね。

高校生の時に『ノルウェイ』を読んでから、村上春樹ファンです。<BR>賛否両論あるみたいですが、私はこの作品も面白いと思います。<BR>趣は異なりますが、主人公が違うけれど、どこか共通点があり、どちらも何だか不完全な感じがするところが、『世界の終りと~』に似ていると思います。<P>ナカタさんと星野さんの方は、現実味がないんだけど、どこかほのぼのして読みやすかったです。

村上春樹本をひさしぶりに読んだが、さすがに面白い。<BR>「性嗜好」でなく「性指向」という表記が正しい、とか免許証を見せても、男性か女性かは表示されたないのでわからない、とか細かい突っ込みはやめておく。<P>Platonいうところの不完全な半球である人間は、もう片割れの半球を追い求める。完全な球とならない限り、人間はカフカの「変身」のような不確実な存在でしかないのだから。<BR>主人公、カフカ君は自己存在の不確実さに不安を抱き、旅に出る。<P>それは、完全に閉ざされた世界(純然たる陸地である長野、中野)から、別の世界と接する場所(海と陸とが接する海辺、limbo)ヘの旅だ。<BR>この旅により、少年は大人へとなる。<P>大人になる上で重要な役割を果たすのが大島だ。<BR>大島といえば「性同一性障害と法」などの著作で知られる大島俊之先生と同姓なのも偶然か必然か。<P>ともかく大島はその名の通り、女から男への性同一性障害だ。<BR>少年が大人になる時には、Star WarsのYodaのような導師が必要だが、それが大島だ。<BR>大島は性同一性障害であるがゆえに、androgynousであり、1人にして、すでに完全な球なのであろう。だから師となりうるということだろう。<P>まあ、これは非常に安直な発想なのだが、古典的物語では、男女両性具有者は偉いと相場が決まっているのしょうがあるまい。<P>結局、欠けた半球はみたされぬまま、愛された記憶などで補って行くことで大人となり、人間は生きていくというのは非常に古典的な結末。<BR>まあ、そもそもエディプスコンプレックスがテーマなのだから、そうなるのも無理はないが。<P>結論的には、はるか昔からある、べたベタの古典的ストーリーを村上春樹的にリメイクしていただいた、って感じの作品でした。

海辺のカフカ〈下〉 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
海辺のカフカ〈下〉&nbsp;&nbsp;&nbsp;15歳の誕生日に家を出た少年は、高松で「長いあいだ探し求めていた場所」と感じる私立図書館にたどり着く。館長の佐伯さんと手伝いの大島さんが運営するその図書館に、毎日のように通う少年。しかし8日目の夜、突然意識を失った少年は、神社の境内で血まみれになって倒れていることに気づく。一方、東京中野区で猫探しを仕事とする老人ナカタさんは、ある日、縦長の帽子をかぶり、長靴をはいた奇妙な男と出会う。第2次大戦中に起こった不可解な事件、「カラスと呼ばれる少年」、1枚の絵画と歌、殺人、少女の幽霊…。多元的で重層的に構築されていく物語たちはミステリアスに絡み合いながら、やがて高松へと収斂(しゅうれん)する。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;かつて『アンダーグラウンド』でオウム真理教の破壊的な物語と対峙した村上春樹は、それに拮抗(きっこう)するだけの力をもつ物語の再興を自らの命題とした。その命題へのチャレンジといえるのが本書である。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の内的世界と、『ねじまき鳥クロニクル』で追求した歴史と個の関係は、より深化し、子どもの夢と大人たちのつくりあげた現実の狭間にある迷宮のなかで、さ迷い、成長していくひとりの「少年」へと結実した。そして、ギリシャ悲劇における親子のあり様や、『源氏物語』に登場する生霊などの文学的モチーフが巧みに取り入れられたストーリーは、強力な吸引力をもって読者を離さない。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;読み手は、ただ作品がもつ物語の力に身を任せていれば、多彩で奇妙なキャラクターたちや、息をもつかせぬ展開が、充実した読書体験を約束してくれる。そして読後、不思議な感動を味わい、涙を流すことになるだろう。多くの悲しい運命を背負った人たち、たくさんの「死の予感」が涙を誘うのではない。この物語のなかで、子どもから大人へと成長するにしたがい失ってきたものを発見するのだ。そうした自分にとって親密な記憶が、涙とともにとめどなくあふれてくる。(中島正敏)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

海辺のカフカ〈下〉