熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈2〉 みんなこんな本を読んできた 熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈2〉
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈2〉 ( 中沢 新一 )

 1巻と同じく講義録のため非常に読みやすい一冊だ。今回は神話における熊の役割を考察することで人間にとっての自然と文化がどのようなものであったかを分かりやすく語っている。古代においては自然と人間は対称的な関係にあり、人間中心ではない世界観が存在していたのに対し、人間は国家を作り出すことで自然との非対称的な関係を作り出してしまったとされている。同時多発テロの勃発と同時期に行われたこの講義は現代の文明の本質的な野蛮さをも考えさせてくれる。

80年代に中沢先生の授業を、ずっと(違う大学なのにもかかわらずゼミに出ていた(笑))聞いていたが、同じニューアカデミズムの旗手として『構造と力』を書いた浅田彰さんと比較して、何と豊かな業績を残している人だろう。根本の思想こそ変わらないが、変幻自在にテーマを変えて、人々を知の世界誘う能力は、すばらしいものだと思う。<P>彼の出世作である『チベットのモーツァルト』以来彼は、チベット仏教を愛してやまないが、そうした仏教と彼が愛してやまないレヴィ=ストロースの『野生の思考』が、ぶつかる瞬間は、知的にものすごく興奮させられた。考えてみれば、中沢先生は、もともとクリスチャンの家に生まれているんですよね。それが、どうしてチベット仏教徒になったのか?(笑)<P>グローバル資本主義が全地球上を覆いつつあるいま、『国家』を作り出す能力と条件を備えながら、自然との対称性を考えて、倫理的に国家を拒否した、ユーラシア大陸からアメリカ大陸まで広がるからモンゴロイドの文化を、『神話』という軸で、描いた著作です。文化人類学が好きな人には、たまらなく刺激的でしょう。しかしそれよりも、僕としては現代のネイションステイツに対する根本的な批判を含んでいる講義に感じました。<BR>とりわけ、日常(首長)と非日常(シャーマン)の両領域で絶対権力を持つ『王』を生み出す条件を備えながら、倫理的意識的にそれを拒否する文化があった!という主張には、唸らせられました。<P>でも、これを読むと人類ってどこでつながっているかわからないですよね。太平洋を囲むサークルの文化的基盤が、ほぼ同型だといわれると、なんとなく民族とかで争っている我々がバカみたいな気がしますね。

「人類最古の哲学」に続くカイエ・ソバージュ(野性読本)の二冊目。「王」をいただくことによって大きく自然の「対称性」(バランス)から外れていく人類史を描き、その王や王国がもたらす「野蛮」への抵抗としての宗教、とくに仏教の意義に言及する。引き続き大学講義がもとになっており、読みやすい。

熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈2〉 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈2〉&nbsp;&nbsp;&nbsp;米同時多発テロと神話学――。この2つが根本のところでかかわっていると聞けば、異様な感じを受ける向きも多いだろう。だが、テロであれその報復であれ、すべての「野蛮」は神話的価値観の終焉がもたらしたといえるのだ。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は「超越的なもの」について、太古から人類が巡らせてきた思索を追うシリーズの第2巻。原初の共同体が崩壊し、王と国が生まれるまでを考察する。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者はアムール川流域やサハリン、北米、南米などに伝わる数多くの神話を分析、自然と人間が互いに尊重し、交流していた社会の姿を探り出してゆく。ここでは、人と動物が単なる狩り狩られる関係ではなく、人間も毛皮をまとえば獣となり、雌とつがって子を産ませるというような伝承が生じる。また、無差別に動物を殺戮することなどありえず、生きるために殺しはしても、骨や毛皮は敬意をもって扱われた。人と自然が相互に往き来できる世界、いわば「対称性の社会」なのだ。こうした世界では、「権力」は本来、自然が持つものであり、社会の外にあった。人間のリーダーである「首長」は、交渉や調停といった「文化」の原理で集団を導く者だったのだ。だが、この「権力」が共同体内部に持ち込まれたとき、人間と自然は隔絶し、首長は王となって、国が生まれた。「権力」を取り込むことで成立した「国」は、人や自然を一方的に支配しようとする宿命を持つ。ゆえに国家というものは本質的に野蛮をはらんでいるのだ、と著者は言う。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書のもとになった講義は、同時多発テロの直後に開始された。その影響は色濃く、本文のなかでも、文化とは何か、野蛮とは何かという問いかけがしばしばなされている。著者は国家という野蛮に抗しうる思想として、仏教の可能性を考察する。ブッダの生家は共同体に近いような小邑の首長であり、この出自が仏教の性格に影響を及ぼしているという。とすれば、原初の精神が21世紀の混迷を照らすということになるだろう。きわめてダイナミックな構図だが、こうした示唆こそ神話を学ぶ意味なのかもしれない。(大滝浩太郎)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈2〉