理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか? みんなこんな本を読んできた 理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか?
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか? ( 原田 豊太郎 )

~新書でコンパクトに纏められている割に、得られる情報量は非常に多いです。<BR>日本人の間違いやすいポイントが非常に簡潔に纏められています。<BR>何度か読み返したのですが、ずっと手元においてあります。<BR>まだ論文初心者なので、<BR>英語で論文を書く際、日本語だといえる言葉がなかなか書けないのは当たり前のようにたくさん出てくるのですが、<BR>~~<BR>そういうときに最初にこれで目次か索引で何となく似た表現の載っていそうなところを探して参考にしています。<BR>そういう使い方でも十分役に立っていると思います。~

例題を解きながら、日本人のおかし易い間違いを解説していく本です。<P>「~したところ…した」「観察された、思われた、かもしれない」など論文特有の言い回しや、比較の表現、単複の一致、時制の一致、否定は文のなるべく前のほうで示す、などの解説は非常にためになります。<P>が・・・、ご存知のように一口に「理系」といっても広いです。いちおう「理系」のはしくれの私ですが、取り上げられているトピックがほとんど専門外で、内容の理解できる例文は1%以下でした。内容がわからなくても構文を作ってみよう(むしろそれが筆者のねらい?)としましたが、かなりのストレスです。私は途中であきらめ、和文(問題文)と解説だけ読みました。<P>「(例題)ディラックの理論から、点粒子として扱われた運動方程式が導かれた」<BR>「(例題)引き抜かれたウィスカーとマトリックスの穴がかなりの量観察されたことから、この機構が効果的かもしれないことが示唆される」<BR>など。<P>上記が理解できる分野の方には、実用的な表現例集としても使えるかもしれません。<P>他のアドバイスとしては、初めの1~3章(冠詞について)は最後に読んだほうがいいです。<P>「無冠詞の用法をまとめると以下の様になる。読み手から見た場合に不特定の複数の[C]あるいは非限定の[U]である、と書き手が考えている場合の[C]あるいは[U]に用いる。」<P>・・・。この後を読む気がなくなります。筆者の日本語は英文和訳のように感じます。<P>ただ、この手の本としては手頃な値段だし、小さくて持ち歩けるのでいいです。<BR>全体としては読む価値ありと思います。

 この本は,理系和文論文に良く使われる一文を,文法的に間違いの無い英文一文に書き換えることに専念した本です.この本が役に立つのは,論文を書いていてちょっと表現に窮した時,でしょうか.TOEIC600点未満で文法知識が不足している理由で論文が書けない方にも役に立つかもしれません.<BR> しかしながら,日本人の書く論文が理解されないのは,和文英訳が下手なせいでは無い場合が多いので,この本を読んで論文を書けるようになる人は非常に少ないでしょう.<BR> 理工系4年,大学院生になれば,一度くらいは英語論文の逐語訳を作成したことがあると思います.元の英文を隠して出来上がった日本語の文章を読むと,その逐語訳が正確であればあるほど,日本語論文としては何を言いたいのか解らない奇妙な論文になっていることに気づくはずです.この事実は,英語論文を書くときには,逆に,この意味で日本語論文としては何を言いたいのか解らない文章を書かなくてはならないこと,を意味します.このことが,英語論文を書けない最大の理由と考える,学生,研究者にはこの本は全く不向きです.

理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか? ↑ご購入はこちらからどうぞ。
理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか?&nbsp;&nbsp;&nbsp;英語を書くのは難しい。一般のビジネスにおいてもそうだが、特に表現の正確さが要求される科学技術の世界ではなおさらだ。本書は英語論文を書きはじめたばかりの技術者や理系学生が、誤りのない英語らしい文章を書くためのノウハウをまとめたものだ。おもに日本語と英語の表現の違いにスポットを当て、どの技術分野にも共通して適用できるライティング・テクニックを20のポイントに分類して紹介している。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;日本の英語学習者に共通の弱点である「冠詞」、日本語にない「隠れた主語」、「単数か複数か」といったベーシックな課題から、「数学表現」や「科学論文を書くときの注意点」など技術系ならではのテーマにまで及ぶ。たとえば、「隠れた主語を探せ」で取り上げられるのは、「この理論では、物質の挙動を説明することができない」という例題。これを英訳する場合、大半の人は“One cannot explain…”と始めてしまうだろう。しかし、これでは英語らしい文とはいえない。発想を切り替えて「この理論」を主語とし、“This theory cannot explain the behavior of matter.”とすれば、ネイティブにも読みやすい英文になるとアドバイスする。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;ほかにもこんな例がある。「専用の電話回線は、データを56kbpsで送ることができる」。「専用の」に当たる形容詞を辞書で探すと、exclusive、private、personalなどが候補としてあがってくるが、この場合にはどれもしっくりこない。ここは“dedicated telephone lines”と表現すべきなのだが、dedicatedをこのように使う例がどういうわけかほとんどの辞書に載っていないという。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は全編にわたって、「日本語の例題」、「誤訳の提示と解説」、「正しい英訳」という演習形式のスタイルで構成されている。通読するだけでも得るところは多いだろうが、できるなら例題を自分で英訳して、解説を読みながら自己添削してみたい。英語のライティングを実体験することで、さらに大きな効果が期待できるはずだ。(成重 寿)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか?