日曜日たち みんなこんな本を読んできた 日曜日たち
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

日曜日たち ( 吉田 修一 )

 三人称での物語展開で、短編なので、一センテンスに詰め込まれている情報や暗喩をじっくり熟読玩味しないと楽しくない短編集。物語の構成は、現在のストーリーテリングと過去の出来事のクロスオーバーで読者の視線をスッスッとずらしていくというもの。しかし、いささか乱暴なずらし方も散見され、100%物語に没入できない部分もあります。男女間や人生に明確な答えなどないし、そのことに対する漠とした不安をモチーフにしているのであれば、甘くなく書ききってほしかったのですが、全編を通じて登場する「男の子の兄弟」との各主人公との交わり方がどうにも消化不良だしそもそも首をひねるような登場のしかたもあります。まあ、そのことを差し引いても、再読しても楽しめるくらい作りこまれた短編集ですね。文庫よりハードカバーで本棚に置いておきたくなる本。

 東京で一人暮らしする三十歳前後の男女五人をそれぞれ主人公とする五つの短編連作。五人の間に面識はないが、全ての作品に、七、八年前見かけた家出兄弟(小三と小一くらい) のエピソードがあり、主人公たちはこの兄弟に何らかの感慨を抱きながら、日々の暮しに紛れて忘れてしまっている。それぞれが、現在のそれぞれの暮しの中で、ふとこの兄弟を思い出す、というのが共通項だ。各々の主人公の、イケてないのに魅力的で、なぜか結構モテる人柄や、一人暮らしのもたらす孤独と幸福の微妙な色合いがいい。まさにスタバのコーヒーを飲む時みたいなちょっと幸せな読書の時間が味わえる。<P> ただ、私には親切すぎるかな、と思った。ある主人公の、兄弟への親切はこんなふうに説明される。“ たとえば、誰かに親切にしてやりたいと思う。でも、してくれなくて結構だ、と相手は言う。だったら仕方がないと諦める。考えてみれば、ずっとそうやって、自分の思いをどこかで諦めてきたような気が田端はした。親切など結構だと強がる人が、実はどれほどその親切を必要としているか、これまで考えたことさえなかったのだと気づいた。相手のためだと思いながら、結局、自分のためにいつも引き下がっていたのだ、と。” そしてその兄弟に思い切って親切を施す。家出少年への親切は大いに結構だが、この小説は、読者にとって親切すぎるのだ。最終話のラストシーンの親切な種明かしに、目頭を熱くすべきなのだろうが、私にはできなかった。<P> ああ、そうか。「パーク・ライフ」のラストシーンで、“私ね、決めた”と言いつつ何を決めたのか一切口にせずに街頭に消えるヒロイン(と作者) の意志ある背中……吉田修一氏のああいう不親切さに私は惹かれていたのだ。

地方から上京してきて、この大都会の片隅で、それぞれごく普通に生きている人たち。彼らは互いに何の関連もないけれど、その生活の一片に、失踪した母親を探して旅している二人の幼い兄弟をからめて、最後にひとつの大きな物語のように仕上げています。<P>それはまるで、この地球の上の自分のテリトリーの中で、ささやかに暮らす人々を見つめる「神の視線」のようにも思えます。<BR>曖昧な気分描写を得意とするこの作者には珍しく、ラストに思いがけない感動が待っていました。<BR>しみじみ泣けます。

日曜日たち ↑ご購入はこちらからどうぞ。
日曜日たち&nbsp;&nbsp;&nbsp;東京で暮らす若者たちの、さまざまな「日曜日」の情景を切り取った連作短編集。著者の吉田修一は、同居する5人の男女の生活を淡々とつづった『パレード』で第15回山本周五郎賞を受賞。また、日比谷公園を舞台に、偶然出会った女性との奇妙な関係を描いた『パーク・ライフ』で第127回芥川賞を受賞した。現代の若者の姿を、抑えた筆致で、さりげなく、かつ、リアルにとらえる作風に定評がある。本書もまた、若い世代独特のやるせなさや焦燥感を浮き彫りにした5編が並んでいる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;30歳になる無職の男が、日曜日ごとに部屋を訪れていた恋人のことを思い出す「日曜日のエレベーター」。泥棒に侵入されたという友人の話を聞いた独り暮らしの女性が、まるで自分の身に降りかかったことのように恐怖を感じ始める「日曜日の被害者」。恋人の暴力に耐えかねたOLが、やがて自立支援センターに足を運ぶまでを描いた「日曜日たち」。都会で倦(う)み疲れた主人公たちの物語には、共通した気だるさが漂っている。そんな主人公たちの人生が、少しだけ重なりあい、交差していく。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;その楔(くさび)となっているのが、彼らの過去に必ず登場するミステリアスな幼い兄弟である。「日曜日の新郎たち」の健吾は、家出してきた兄弟に寿司をおごってやり、「日曜日の運勢」の田端は、母親の住むアパートまで兄弟を送り届ける。兄弟とのささやかなふれあいが積み重なることで、閉塞した日常に、ほんのりと希望の光が差し込む。5編すべてを読み終えた後には、大切な人の死や、理不尽な暴力を受け入れながらも、「嫌なことばっかりだったわけではない」と言い切ることのできる、前向きでタフな若者たちが姿を現しているのである。(中島正敏)
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

日曜日たち