精霊の守り人 みんなこんな本を読んできた 精霊の守り人
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

精霊の守り人 ( 上橋 菜穂子 二木 真希子 )

目次のページの地図のイラストや、序章に出てくる紅葉の下の牛車のイメージから、日本をイメージして作られた物語なんだ、室町?、牛若丸あたりかな、などと思っていました。が、読み進んでいくうちに、「中年とは思えん・・」などという言葉がぽんぽん出てきて、そうかぁ三十歳はもう中年なんだ、と妙なところでうなずいてしまいました。<P>作者はオーストラリアの先住民族のアボリジニを研究している人だとか。日本だけでなくそちらのイメージも混ざっているのでしょう。そういえば日本には霊や神はたくさん居るけれど、精霊というのは居ないようですね。

100年に一度の日照りと<BR>雨雲をつくり雨を降らせる精霊<BR>精霊の卵を体内に宿らせて、卵を食う怪物から守る守人<P>守人シリーズの第一弾<BR>何度も読もうと思ってためらっていたけれど<BR>読んでみてよかった<BR>いろいろな民族の神話が融合したような<BR>話だけれど、全体を通して<BR>アジア的な風景や、人々の暮らしが伝わってくる<P>この巻の守人はチャグムという皇太子だけれど<BR>女用心棒のバルサや、呪術師のタンダに鍛えられて<BR>たくましくなっていく場面がいい。<BR>バルサが短槍を使いこなして敵と戦うシーンは<BR>見事だけれど、チャグムとのふれあいの中で<BR>養父とのこと自分のことを回想する場面が心に残る<BR>用心棒としてではなく、人の子バルサの姿がさわやかだ。

ハリーポッターなんのその!!!<P>どことなく日本の神話、聖霊,風土を背景にした物語ですが、これまでの日本のファンタジーとは桁が違う気がします。ハリーポッターの話はスピードと綿密さが信条ですが,この本には徹底した日本の美しさ、母性、神秘性などが織り込まれ、何ともいえない世界を作っています。立ち回りのシーンも時代劇のように?スピード感があり,映画にでもなったらいいなあ。続編も出版されていますがあっという間に読破してしまいました。(でも1冊目のこの本が一番面白かった)挿絵の繊細さも話の雰囲気にとてもマッチして美しい世界を作っています.

精霊の守り人 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
精霊の守り人&nbsp;&nbsp;&nbsp;30歳の女用心棒バルサを主人公に、人の世界と精霊の世界を描いたハイファンタジー。野間児童文芸賞新人賞・産経児童出版文化賞・ニッポン放送賞・路傍の石文学賞を受賞した作品で、『闇の守り人』『夢の守り人』『神の守り人(来訪編)』『神の守り人(帰還編)』と続く「守り人」シリーズの第1弾。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;100年に一度卵を産む精霊〈水の守り手ニュンガ・ロ・イム〉に卵を産みつけられ、〈精霊の守り人〉としての運命を背負わされた新ヨゴ皇国の第二王子チャグム。母妃からチャグムを託された女用心棒バルサは、チャグムに憑いたモノを疎ましく思う父王と、チャグムの身体の中にある卵を食らおうと狙う幻獣ラルンガ、ふたつの死の手から彼を守って逃げることになるのだが・・・ <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;水の守り手とは何なのか? 夏至祭りに隠された秘密とは? 多くの謎を秘めて、物語は人間の住む世界「サグ」と精霊の住む「ナユグ」の問題へと発展していく。精霊世界の存在や先住民族ヤクーの民間伝承など、古代アジアを思わせる世界の記述の細かさ、確かさは、文化人類学者である作者ならでは。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;バルサを筆頭に、みずからの運命を呪いながらも逞しく成長していくチャグム、おてんばバアサンの呪術師トロガイ、バルサの幼馴染みのタンダなど、登場人物のキャラクター設定には魅力があふれている。オトナの純愛物語、少年の成長物語としても深い味わいを残す本書は、子どもたちだけのものにしておくには惜しい1冊。(小山由絵)
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

精霊の守り人