物語の作り方―ガルシア=マルケスのシナリオ教室 みんなこんな本を読んできた 物語の作り方―ガルシア=マルケスのシナリオ教室
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

物語の作り方―ガルシア=マルケスのシナリオ教室 ( G.ガルシア=マルケス 木村 栄一 )

ラテンアメリカ文学の旗手である著者が、<BR>自身の知り合い等を集めて、<BR>物語についての討論を行ったもの。<BR>抽象的な論ばかりだけでなく、<BR>具体的な話を挙げて語られているため、<BR>いっそう興味を引かれることは間違いない。<BR>何よりガルシア・マルケスの発言が面白い。<BR>提起し、脱線し、突っ込み、まとめ…。<BR>いやはや、さすがと言うべきか。

キューバのシナリオ教室における、30分ドラマを造るワークショップの記録。ノーベル文学賞作家ガルシアマルケスがチューターとなり、素材となるシーンや、脚本家のプロットのアイデアから物語を組み立てていく。物語が面白くなるように、どんどん筋を作り変えていくプロセスが特に興味深かった。

本書は、10人近くのシナリオライターたちが集まったワークショップのテープ録音を起こして編集されたものであり、あたかもガルシア=マルケスを囲む輪の中に、読者である自分も身を置いているか如くの臨場感を味わうことができる。そして次に再読する機会を持つときには、「今度は自分も発言してやろう」という意欲が沸いてくることだろう(初読の際に発言できたという方は、もっとたくさん発言してみよう、あるいは、もっと深い発言をしてやろう、と思うことだろう)。<P>本書では、至るところにガルシア=マルケスの「創作箴言」が散りばめられているが、私が「確かに」と頷いたのは次の箇所(p.128)だ。<P>(オリジナルなアイデアは)誰でも思いつくわけじゃない。ただ、それだけではだめなんだ。・・・(というアイデアを思いついたけれども)そこから一歩踏み出せない人間もいる。また、そういうアイデアを思いついた時に、「これは完璧なアイデアだ。誰にも言わず、人と話し合ったりしないで、隠しておこう」と考えたとたんに、そのアイデアは死んでいくんだ。ここのようなワークショップは、そういう考えを持たない人間のためにあるんだからな。<P>また、340~342ページで彼が語っている、『百年の孤独』の中の「バナナ会社の大虐殺のエピソード」を巡る述懐についても、「なるほど」と思わされた。創作そのものとは直接は関係ないが、「歴史事実」「歴史叙述」とか「歴史教育」という概念は、それほど自明なものではないというところを経由して、「人々あるいは共同体の記憶とは何なのか、そして、その生成と保持のメカニズムとは?」という疑問にまで至った。<P>いずれにせよ、映像に限らず、創作なるものに関心ある全ての人たちの必読文献であろう。

物語の作り方―ガルシア=マルケスのシナリオ教室 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
物語の作り方―ガルシア=マルケスのシナリオ教室&nbsp;&nbsp;&nbsp;聞く人の心をつかみ、揺さぶる物語はどうやって作られるのか。何千年ものあいだ物語を求めつづけてきた人類にとって、普遍のテーマと言っていい。現代でも作家や脚本家はもちろん、魅力的なストーリーを作り出すことへの欲求は多くの人が潜在的に抱いているはずだ。 <p>&nbsp;『百年の孤独』、『族長の秋』などで知られるラテンアメリカ文学の巨人ガルシア=マルケスは、映画脚本にも手を染めている。その彼がキューバにある映画学校で、脚本家やその卵、映画監督たちと交わした議論を活字化したのが本書。自在に交わされる対話を追ううち、読者は物語の誕生と変質という摩訶不思議な瞬間に立ち会うこととなる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;ディスカッションはおおむね次のように進行する。テレビドラマ化を念頭において、生徒ひとりひとりがストーリーを披露、これに対してガルシア=マルケス(愛称の「ガボ」で登場)やほかの人々が意見を述べ、検討を加える。このプロセスを経るうち、物語はしばしば思わぬ方向へ変化していく。たとえば、バイオリン奏者である夫の挙動に不審を抱く妻が、彼の正体はテロリストだと知るストーリーのはずが、ふとした拍子に彼女のほうがテロリストという設定になっている。または悲劇のつもりで進めていたラブストーリーが、いつの間にかコメディーとしてまとまることもある。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;この議論を導き、精彩を与えるのはやはり「ガボ」である。提示された物語を糸口に独自のイメージをあふれさせ、惜しげもなく皆の前に投げ出す。かと思うとユーモアたっぷりに生徒を刺激し、ときには創作の本質に触れる言葉を口にする。巨人の存在感に今さらながら圧倒される思いだ。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;この教室で議論され、練り上げられるのは単なる紙上のストーリーではない。まさに、生れ落ち、成長していく生きものなのだ。じつは、それこそが物語の本質と言えるのかもしれない。ガルシア=マルケスの愛読者のみならず、物語に魅かれるすべての人に本書は開かれている。そして人間に物語が与えられた喜びを、あらためてかみしめることになるだろう。(大滝浩太郎)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

物語の作り方―ガルシア=マルケスのシナリオ教室